みなさん、はじめまして。
ブログ歴10ヶ月で現在東北大学三年のピュアトトロ(@totoro_68)がお送り致します。
筆者のブログ運営成績(2020年8月18日現在)
- 投稿記事数110
- ブログ歴 10ヶ月(2019年10月開始)
- 平均アクセス数 5000pv/月
- 収益 800円/月

成功とも失敗ともいえない中途半端なブログ運営成績だね!
普通で順調な運営成績と前向きに捉えることも出来ますが。笑
さて、ブログやTwitterの初心者のブログ運営報告やプロフィールをみていると、異様なほどに成功している初心者ブロガーがおおいような気がしてならないのです。

初めて一か月で月10万pv達成!月10万円の収益達成!
ブログで稼ぐことはそんなに簡単なことではないです!
ブログは1年で90%が辞め1万円以上の収益を達成するブロガーは全体の15%に及ばず、成果が反映され始めるのはブログを始めて3ヶ月からです。
したがって、ブログで最初から成功することなど常識では考えられないことです。

ブログ同期が自分の10倍もアクセス稼いでる。自分には才能がないんだよ。もうやめてしまいたいよ。
このように成功運営成績によってモチベーションが失われてしまっている初心者ブロガー被害者が沢山いるので今回その原因を突き止めたいと感じました。
ここで、この記事では初心者がブログを成功している原因及びからくりについてお伝えしていきたいと思います。
異なっている環境
ブログ運営をするに当たって置かれている環境はそれぞれ異なっています。
異なっている職業
ブログを職業にしているブロガーでも本業ブロガーと副業ブロガーに分かれています。
例えば、学生ブロガーは勉強に、主婦ブロガーは家事や子育てに、サラリーマンは本業の仕事に対してそれぞれ沢山の時間と労力を費やす必要があります。
これに対して、ブログ運営を本業にしている“真のブロガー”は24時間365日ブログの運営に時間をかけることができます。
このように職業によってブログに割くことの出来る時間が異なってくるのです。
異なっている重要度
ブログ運営を本業にしている場合はブログを書いていかなければ、収入が得られずに生きていけないので命がけでブログに向き合う必要があります。
これに対して、副業ブロガーはブログからの収入がなくなったとしても別の収入源が確保されているため日常生活に影響はありません。
したがってブログ運営に対する重要度もまったく異なってきます。
このように同じブロガーであってもそれぞれ職業や重要度がそれぞれで異なっていて副業ブロガーが、ブログ運営を本業としている真のブロガーに勝てる訳がないのです。
トレンドネタ記事
「トレンドネタ記事」とは キーワードに関しての競合が少ないため、すぐに検索上位表示され、アクセスを短期間で大量に稼ぐことができます。
したがって、トレンドネタ記事に特化している初心者ブロガーは最初から膨大なアクセスを集めることが可能になります。
※通常のブログ記事はストック型で努力の分だけ自分の財産になっていくのに対して、トレンドネタ記事は流行が去ればアクセスは激減するため注意が必要です。
単純に努力の結果
TwitterなどのSNSで盛んに運営報告をしている初心者ブロガーはTwitterでのブログ広報活動も真剣に取り組んで、ブログ更新頻度も高いことが推測出来ます。
このような初心者ブロガーは習得スピード、影響力の上昇度、サイトのパワー上昇が軒並み早いために自然とアクセス数、pv数、収益に反映されているのです。
成功者ブロガーほどある影響力
成功者ブロガーは拡散させる力が強いため、私たちの元に成功運営報告が回ってくる可能性も高まります。
逆に成功していないブロガーはTwitterでの拡散力、影響力が劣っていて運営報告ブログの閲覧回数が極端に少なくなるため 、成功している運営報告ブログが私たちに訪れる傾向があるのです。
成功しないと辞めがち
特に初心者ブロガーは自分のブログに対する努力が結果に結びつかなければ、ブログに対するモチベーションは次第に失われていきます。
このようなブロガーは「今から辞めます! 」宣言はせずに自然にTwitterもブログも更新しなくなります。 これでは辞めたことを私たちが気付くことはまずありません。
このように成功している初心者ブロガーだけがブログ界に残るために成功報告ブログの割合が高くなっているのです。
いい結果しか報告しない
人間は自分にとって都合のいい結果しか報告しない習性があります。
成功すれば「早くブロガーに知らせたい! 」 「自慢したい! 」 って思って運営報告したくなりますよね?
逆に運営が思うようにいかなければ、運営報告をしようとは思わないですよね?
このような背景から運営報告をするブロガーは成功しているブロガーに限られてきます。
また、初心者ブロガーは表現でも工夫して良く見せようとしがちです。

10000pv達成しました!(収益は記載しない)

通算アクセス10万pvです!(しかし、現在は10pv/日)
このように自分の都合のいい運営報告のみをしがちです。
実はブログ運営経験者
ブログ開始から間もないブロガーが初心者であるとは限りません。 短期間で成功実績を残しているブロガーはこのブログ運営が初めてではない可能性が非常に高いです。
実績に対する補足で「開始から1か月」は実際は「今のサイトを立ち上げてからは一ヶ月だけど、ブログ経験期間は2年を超えている」と捉えることもできます。
ブログ歴が長い経験ブロガーはいくつものブログサイトを運営していることはよくあります。
このような(自称)初心者ブロガーはブログ運営に必要なノウハウを最初から備えられ駆使できるため、短期間で成果を挙げられることが可能になるのです。
はてなブロガー
WordPressが主流のブログ媒体になっていますが、ブログ初心者はまずはてなブログがおすすめされています。
はてなブログにははてなブログ利用者同士でお互いのブログを自由に閲覧できる読者制度が備わっています。
よって、はてなブログでブログを始めていればGoogle、Yahoo! からのアクセスがない段階でも、読者からある程度アクセスを稼ぐことが可能になります。
大砲に被弾
ブログ界にはGoogle砲、スマニュー砲、はてブ砲というものが存在していてこれらの砲撃を食らうと、ブログ初心者であってもアクセス数(pv数)が爆発します。
“Google砲”は自分のブログがGoogleに表示されること、“スマニュー砲”は自分のブログがスマートニュースに表示されることを指します。
筆者も一度、開始1ヶ月の7記事投稿の時期に初心者の段階でGoogle砲に被弾しました。 1日のアクセス数が1万pvをこえ、3日で2万pvを超えました。
これらの大砲を浴びれば初心者でもアクセス数を稼ぐことは可能になります。
セルフバック報酬を加算
アフィリエイトサービスであるA8.netには自分で商品購入やサービス申込みすることで報酬が貰える「セルフバック」オプションが備わっています。
許せないことにこのA8.netの「セルフバック」としての報酬を「ブログ収益」として加算して運営報告している初心者ブロガーがいます。
「セルフバック」での報酬は本当のブログの収益とはいえないため、あたかも自分のアフィリエイト収益のように収益報告をすることは詐欺に近いと筆者は考えています。
最後に
いかがだったでしょうか…?
この記事では失敗や挫折は確実と推測できる初心者ブロガーが成功運営報告をする原因及びからくりについてお伝えしていきました。
一見成功と思われる運営報告にもどんなからくりが隠されているのかは分かりません。アクセス数、収益と結果に表れていなくてもそれぞれにブログの強みがあるはずです。
結局は他人の成功に惑わされずに自分のペースでブログ運営をしていくことが成功への近道なのではないのでしょうか?
筆者が100記事に達成した運営報告に関する記事をあげているので、よかったらご覧ください!
↓↓100記事 運営報告↓↓

最後まで御覧いただきありがとうございました。