みなさんはじめまして。
東北大学経済学部三年のピュアトトロ(@totoro_68)がお送り致します。
ブログを本格的に始めてから4カ月が経過して、60記事を突破することができました。
この記事では簡単な運営報告をしますので、みなさんの参考にしていただければ幸いです。
アクセス数
12月合計 1055pv 1月合計 1050pv
12月初頭にGoogle AdSenseの審査通過のために20記事ほど下書きに戻して、12月後半からアクセスは減退していきました。
しかし、1月後半になってから、徐々にアクセスが伸びていき、今では大体1日50pvを記録しています。
2月合計 1500pv(2020年2月20日 現在)
アクセス数が伸びないと、自分を否定されているような気持ちになりとても落ち込んでしまいます。

収益
ブログを始めて4か月、Google AdSenseに合格してから2カ月が経過しました。
気になる収益なんですけれども
Google AdSenseでの収入はノート三冊買えるほどです。
アフリエイトはまだ登録していません。
まだまだです…よね!
アクセス流入源
Google41% Yahoo!11% 検索流入合計52%
Google・Yahoo!からの検索流入の割合からすると決して悪くないのではないでしょうか?
しかしながら、ブログのアクセス数は季節や時期によって変化していくということです。
例えば、夏におすすめの観光スポットを紹介しているブログは夏は需要があります。しかし、冬になると需要がなくなることからアクセス数がガタ落ちするといった事例も見られます。
僕が多くの検索流入をあげているのが以下の3記事でした。
この3つでGoogle・Yahoo!検索エンジン流入全体の40%以上を占めていました。
これらはすべて進路選択について綴った記事です。1月2月はセンター試験、東北大学AOⅢ期入試合格発表、私立入試、前期願書出願といったイベントが組み込まれていて進路選択についての悩みが増える時期です。
このために1月後半から検索流入が増加したと考えられます。
ということは、受験シーズンが完全に終わった4月においてこれらの記事のアクセスは激減する可能性も十分に考えられるので、より一層サイトの強化に努めて行かなければなりません。
はてなブログからの流入
はてなブログ1% ブロググループ3% 読者数66名
流入も読者数も全然増えない!!
他のブロガーとの違いって何なんでしょうか?なぜこんなにもはてなブログ利用者からの支持を得られないのでしょうか?なんだかもう嫌になってきました。
(追記)2020年5月下旬にはてなブログからWordPressにお引越ししました。結局、検索エンジンからの流入が大半を占めるので、はてなブログからの集客は無視していいです。
ここまでの反省点・改善点
これまでで自分なりにアクセスが伸びない原因を追究して改善すべき点をまとめてみました!
他のブロガーと比べる
他のブロガーさんの経過報告をみていると
- 1か月で30000pv突破!
- たったの10日で読者数300超えました!
- たったの一か月で収益1万!
といった素晴らしい経過報告をされている方が沢山います。
さらには、彼女と巡ったスポットの紹介で僕の3倍のアクセスを得ているブロガーがいると知った時はほんとに悔しい気持ちで一杯でした。
なぜ自分の記事はこんなにも伸びないのだろう?
ただし、これはすべてに言えることですが、他人と比べても意味はないんですよね。自分なりのブログの取り組み方があるし、アクセス数の伸び具合も人によって異なる!気にしても仕方がない!
(追記)このような成功報告にはあるからくりが隠されていることを発見しました。気になる方はこちらの記事をご覧ください。
アクセス数を気にする
現在、利用しているものははてなブログの検索流入、GoogleAnalytics Google Search Consoleで、毎日ひどい時は一日に5回くらい確認して一喜一憂してしまっています。
アクセス数を確認する行為は自分が弱小ブロガーである現実から逃げたいだけなのです。アクセス数を伸ばしたければ、ただただ更新して記事の質の改善に努めなければなりません。
ブログ更新頻度
さて、ブログ更新頻度ですが初心者ながらアクセス数が爆発的に伸びてを稼いで、成功しているブロガーさんをみると、ブログの更新頻度がやはり高い特徴は共通しています。
では、僕は更新頻度を高められていたのでしょうか?
2019年10月 10記事 0.322 記事/日
11月 22記事 0.733 記事/日
12月 16記事 0.516 記事/日
2020年 1月 11記事 0.354 記事/日
2月(20日現在) 5記事 0.25 記事/日
更新頻度増えるどころかどんどん減っている!!
原因としては、大学の試験勉強とアルバイトが忙しかったこと。
しかし、それは言い訳です。試験やアルバイトがあってもバイト後に記事を更新することは全然可能でした。要は自分に甘えていただけなんです。
悔しい!伸ばしたい!という気持ちだけが先行して、全然行動に移せていませんでした!これではアクセス数も伸びない訳です。
Twitterでの公開を開始
Twitterからの流入は、アクセスがおおきく伸びるのではないかと期待していました。二記事をTwitterに投稿してTwitterからの流入は現在23%となっています。
【地獄】大学生が水疱瘡になるとどうなるのか? – 不登校大学生のひとりごと https://t.co/t3vRVOcskM
— ピュアトトロ (@tohoku_68) 2020年2月5日
Twitterに期待した理由
- アカウント影響力が高い(フォローワー数972)
- RTによる拡散、いいねによるTL再現
- Twitterユーザーに向けての記事
- 大学生、東北大生、リア友がおおいアカウント
- TwitterからのGoogle砲
Google砲
Google砲を受けたはこの記事です。
この時の投稿記事数はわずか7記事…!!
しかし、Google砲により2日間で合計20000pvを突破しました。
現在の平均アクセス数が50pv/日であることを考慮すれば、どれだけGoogle砲のアクセス集客力が偉大であったかを今しみじみと再認識させられています。
Twitter公開を渋っていた理由
当時のブログには自信の本音・過去を赤裸々に明かしていました。
僕のTwitterのアカウントは大学のリアルで繋がっている交流がある友達(リア友)からもフォローされていていました。
友達に見せるには少々問題がある!恥ずかしい!
友達にはもっと質の高い記事を見てもらいたい!今のままの記事じゃ駄目だ!
こう考えた僕は今までの記事をすべて編集リライトしました。
Twitterで公開すると決めれば、ブログ運営のモチベーションを保てるといった点においてもTwitter公開のメリットではないかと考えています。
実際に公開して起きた効果と収益
ざっと、1日平均+100アクセス。
しかしながら、Twitterからの流入は広告のクリック率が高いと言われており、アクセス数が増えるだけで収益が増えることはありませんでした。
Twitterに掲載することは自己満足でしかなかったのです。正直、ブログ自体自己満足でやってる感は否めないけれどこれはあまりにも期待はずれでした。
バズるのはもっての外でRT数、いいね数ともに少なすぎる。
最後の頼みの綱が消えていき、自分の記事ははてなブログ内だけではなくTwitter上でも認められないのかと感覚で、挫折を味わいました。
さらには、たまにばずったツイートがTLに流れてくると、悔しい感情が沸き起こるようになりました。
記事の内容の精査・リライト
Google・Yahoo!からの検索流入によってネット上に掲載されている無数の記事の中から、自分の記事を選んで読んできてくれるようになりました。
自分のブログで悩みを抱えていた読者の考え方、人生までもが変わる可能性または危険があることを自覚して、責任を持って記事を書いていかなければならないといけないと思います。
読者さんをがっかりさせないように自分ができる最低限度のことはしていきたいです!
では、40記事から60記事のあいだに心がけたことは何なのか?
読みやすい記事
- 2、3行で改行する
- 簡潔で短い文章
- 強調したい重要語句は太文字で強調
内容のある文章
サイト全体のパワーが上がって、タイトルだけでなく文章中の語句の検索からもアクセスが発生するようになりました。
内容のある有益な記事を発信するために、1記事ごとの最低文字数を1000文字以上から1500文字以上に変更しました。
しかしながら、単なる時数稼ぎになってしまっては意味がありません。記事の内容が空っぽにならないように自分で調べて必要な知識を補っていきました。
吹き出しの多様化
セリフを言う人に色んな表情を付け加え、記事を楽しく見やすくやすくしました。
ブログ村に登録
少しでもアクセス数を上げるためにブログ村に登録しましたが、ブログ村からの流入は出現していません。
Google AdSense合格後
Google AdSenseに合格出来て喜んだのも束の間で、合格後も様々な困難が待ち構えていました。
ポリシー違反
Googleが定めているポリシー規約事項には今までと変わらず順守していく必要があります。
記事の貼り方やクリック導入の禁止など新しく気を付けなければならないことも増えました。
収益
Google AdSenseに記事を貼っても、まったく収益が増えない問題に直面しました。
初めは自動化広告を掲載するも、まったくクリックされなかったので広告の自動化を止め、手動化しました。
さらに、記事内広告・サイドバー広告を新たに追加してクリックされやすくて視認されやすい位置に置くなどと工夫を凝らしました。
すると、徐々にクリック率はがっていき、今ではアクセス数に見合った収益を得られることができています。
最後に
いかがだったでしょうか…?
この記事では60記事に達成した僕のブログ運営報告をお伝えしました。
この記事を読んでくれたみなさんの参考になれば幸いです。
↓↓Google AdSense 合格報告↓↓
↓↓ブログ半年運営報告↓↓
↓↓ブログ100pv/日達成報告↓↓
やはり自分のブログに対する意識を変えていかなければ、アクセスは絶対に伸びていかない!このままじゃ駄目だと思います。これからは更新頻度を上げて、とりあえず100記事目指して頑張っていきます!
最後まで御覧いただきありがとうございました。