みなさん、はじめまして。
東北大学経済学部三年のピュアトトロ(@totoro_68)がお送り致します。
どこにでもいる平凡大学生の僕がブログを再開してから二か月が経ちました。

ブログ二ヶ月でのアクセス数、投稿記事数は?収益は?
他にも成長したこと挫折しかけたことなど、とにかく色んなことがありましたので、この記事ではここまでの経過をみなさんにお伝えしていきたいと思います。
投稿記事数
投稿記事数はこれで38記事目。
二ヶ月で38記事では単純計算で1日1記事ちょっとですね。
Googleアドセンス合格に支障が出そうな約20記事を下書きに戻しているので、通算記事作成数は58。
今でもほぼ毎日の投稿を続けられているので、この調子で続けていきたいです。
アクセス数
11月アクセス数は計1142pvでした!
11月の1日平均アクセス数、38。
いや、少なくね…?どうしてこんなに少ないの?
同じブログ歴の他のブロガーさんのアクセス数と比べてもこのアクセス数は圧倒的に少ない。検索流入の割合もほとんど変わりません。成功しているアカウントは見つけやすいってだけの理由も考えられるけど、本当はどうなんだろう?
12月は月間アクセス総計500pv突破している(17日現在)ので、1000pvは突破できるかなぁといった感じです。

読者数
現在の読者数41名です。読者の皆さん、読者になってくれてありがとうございます!しかし、他のブロガーさんと比較するとまだまだだと感じています。
自分のブログにそんなに魅力がないのかな?
他のブロガーさんとの違いって何だろう?
と自問自答するけれどもその原因は不明のまま。
自分のスタイルをみつけることが次の課題です。
(追記)2020年5月末にはてなブログからWordPressに引っ越したので、はてなブログ自体からのアクセスはそれほど重要ではなくなりました。
Google AdSense
1か月前の不合格通知からずっと逃げていたGoogleアドセンス申請。もうすでに6回申請に落ちています。
自分の記事・アカウントを否定されるのが怖くて約1か月間も放置してきました。すべての記事の確認をして再び申請をしました!
今、申請して1週間が経とうとしています。今までは長くても2日で不合格通知がきていたので前回よりかは成長しているということなのでしょうか?
Googleさん…早く結果を出してくれ…Googleアドセンスに合格しないと投稿できる記事も投稿できないしモチベーションも上がらない(-ω-)/
読者さんの存在
はてなスターも以前に比べると増えてきて、僕自身のやる気にそのまま変わっています。
特に読者さんからのコメントにもとても心を響かされています。
こちらの記事に対して、id:ariatoさんから「泣けました。考えさせられました。ありがとうございます。」とコメントをいただきました。
自分が書いた記事が人の心を動かすことができたことを知ることができてほんとに励みになりました。ありがとうございました。
Google Analytics・Google Search Console登録
登録したばかりなので、まだよく分かりません。とりあえず、登録しただけで満足しています。
文章の簡潔化
1記事1000字以上は必須!文字数が多いほどSEO的に好ましいため、目標の字数に届かせようと無意識のうちに回りくどい表現をして文字数を稼いでいました。
しかし、内容が薄くなっていて読みにくいだけの文章になっていたので、長文を2・3文に区切ったり、箇条書きにするなどして文章の簡潔化に努めました。
記事タイトル変更
これまで検索者がクリックしたくなるような魅力的な記事タイトル作成を意識していました。
しかし、せっかく魅力のある記事タイトルにしても検索して、Google上での検索表示回数を増やして記事タイトルを見てもらわなければ意味がないことに気付きました。
魅力のあるキャッチフレーズを意識した記事タイトルからSEOを意識した記事タイトルへと変更しました。
記事タイトル例1「【地獄】俺はゴミ収集バイトを二度としないと誓った」→「【きつい!?】高時給ボミ収集バイトのデメリット」
記事タイトル例2「【鬱不可避!?】大学1年夏休みに潜む意外な落とし穴」→「【虚無!?】大学生が1年夏休みに鬱になりやすい原因と対処法」
検索キーワード数を二倍以上に増やした結果、Googleからの検索流入も二倍になりました!
デザイン変更
ブログのデザインを変更しました!
CSSに追加した項目
- タイトルデザイン
- 大見出し/中見出し/小見出しデザイン
- 吹き出しの設置
以前より魅力的になった気がして嬉しいです。吹き出しの人物像が今二種類のみなので、これからもっと追加して魅力あるデザインにしていきたいです。
SNS発信の自覚
先週、友達に

お前のブログ俺のお母さん観てるよ
と言われました。
以前のようにTwitterに後悔はしていなかったので、ブログをリアルの友達には見られていないと勝手に思っていました。
両親の離婚など自分の個人情報をぶちまけてしまっているので、恥ずかしい気持ちになりましたが、自分のブログをわざわざ読んでくれていることはとても嬉しかったです。
ブログによって世界中の人々が自分のブログを閲覧できる”可能性”と”リスク”両方意識しながら、ブログの運営に励んでいきたいと思いました。
ブログネタ
やはり30記事ほど書いていくと

ブログネタがない
となってしまって、ブログ更新が途絶えた日もありました。
しかし、ブログネタは自分で作り出すものであってブログネタが見つからないのはただの甘えにすぎません。
自分の人生をにおける悩みを回顧して、日常の中から頑張って絞り出して書いていこうと思います。
ブログメモ
ブログに関することをメモするようになりました!

投稿記事タイトル・文字数・pv数・検索流入の割合など記載しています。
アクセス増減があった時に原因を振り返りやすくなるのでおすすめです!
今後の目標
1ヶ月後の年内までにGoogle AdSenseに合格して、50記事公開達成することがとりあえずの目標です。
(追記)2019年12月末にGoogleAdSenseに合格しました。2020年5月現在投稿記事数は100を超え月間アクセス数5000pvを突破しました。
しかし、これまでのようにブログに大量の時間を費やすことのできる大学生活はあと2年と3カ月。
就職をすれば、今よりブログに時間をかけることが難しくなってしまうので、それまでに続けてられるかが問題だとは思うんですけど、とにかく続けられるといいですね。
最後に
いかがだったでしょうか?
この記事ではブログ二ヶ月目の運営報告についてお伝えしました。
この2か月間でブログに費やした時間はゆうに300時間を越えていて、バイトをした方が稼げるということは間違いないです。
しかし、ブログが楽しいという気持ちはまだ続いているのでこれからも少しでも多くの方に観ていただけるように頑張ります。
アクセス数、収益がどうであれ、三ヶ月経ってもブログを続けられている自分を誇りに思いたいです。
最後まで御覧いただきありがとうございました。