みなさん、はじめまして。
現在、東北大学三年22歳のピュアトトロ(@totoro_68)がお送り致します。
成人式の後に中学の同窓会、高校の同窓会が開催される地域も多いですよね…?
普通は中学と高校の同窓会はそれぞれ別に開催されますがこの記事を訪れている方は中学の同窓会と高校の日程が被ってしまったのだと思います。

同窓会は中学と高校、どっちに行けばいいの?
「馴染みのあるから高校に出席する!」「好きな人がいるから高校の同窓会で!」
賛否両論はありますが筆者の個人的見解を言わせて貰えば絶対に中学の同窓会に出席すべきです。
この記事では成人済みの僕が成人式の後は中学の同窓会に行っておくべき理由についてお伝えしていきたいと思います。
- 中学の同窓会と高校の同窓会が被ってしまっている
- そもそも同窓会に行こうか迷っている
単純に懐かしい
新成人にとって、中学校に通っていたのはおよそ5~8年前のこと。単純に、中学時代のクラスメイトや担任の先生に再会することはとても懐かしいんですよね。
また、長い月日が経てば友達や異性の変化を見ることに楽しさを感じられる人もいることだとは思います。「背が伸びた」「美人になった」気付く変化は沢山あるはずです。
これに対して、高校のメンバーと再開することは久しぶりとは言っても2~3年と短い期間です。高校の同窓会では中学の同窓会で味わえる懐かしさを味わえません。
新成人にとって同窓会特有の「懐かしさ」を味わうことが出来るのは中学の同窓会のみになります。
人生を振り返られる
10代のうちの5年~8年もあれば、色んな経験をして自分の考え方や価値観は当時とはまったく異なったものになっていることでしょう。
「あの頃と比べて成長できた」「中学の時こんな気持ちだったよなぁ」
中学の同窓会では長い月日が経った上で当時の友達と会うことで中学時代の自分の心境を回顧するきっかけになります。
中学の成人式に参加することによって自分の心境を振り返って自身の人生について見つめ直すことが出来ます。
色んな価値観に関われる
高校は同等の学力を持った生徒が高校受験によって選出されるためにある程度人生観や価値観も同じ生徒が集結します。一緒にいて居心地が良いのも高校の友達である場合がおおいです。
これに対して、公立中学は学力では選出されないため多種多様な性格、生き方、価値観の生徒がいたはずです。
今現在、就職している、大学に進学している、専門学校に通っている、結婚している、子供がいるなど中学の時の友達の生き方及び価値観はほんとに多種多様です。
自分と異なった人生の道を歩んでいる人たちとはこれから先関わる機会は少ないです。
中学の同窓会は高校3年間とこれから先関われない価値観に触れられる機会です。成人となった現在の自分を客観的に再確認できる機会が中学の同窓会にはあります。
友達が復活する
当時仲良かった友達でも忙しい高校生活を経て、お互い連絡を交わすことがなくなってしまった友達はいませんか…?
そんな疎遠になりがちだった友達と同窓会で再会できて再び定期的に会う関係になれる可能性が中学の同窓会にはあります。
自分の人脈を再度広げていけるといったメリットも中学の同窓会にはあるのです。
出会いがある
成人式に出会いはあって特に成人式後の中学同窓会は出会いの宝庫であるといえます。男女ともに少なからず出会いに期待している傾向はあります。
- 中学で交際していた元カノと同窓会をきっかけに復縁
- 当時両想いであったことを知って交際
- 「実はあの時好きだった」と告白され、交際
成人式から約4年後結婚。成人式、まじ出会いあるから息子、娘には絶対行って欲しい(真顔) #ママ垢馴れ初め話
— れたす ☝︎ (@3y1y2) 2020年3月2日
中学の時好きだった相手と再開すれば心も弾みますよね。
機会があまりない
高校の同窓会は成人式の機会を逃しても頻繁に開催される可能性はあるのに対して中学の同窓会は成人式限りとなってしまう可能性が高いです。
中学の同窓会に出席しなければ二度と会えない友達や担任の先生もいます。成人式限定であるのが中学の同窓会になります。
最後に
いかがだったでしょうか?
以上が成人式後の中学同窓会に出席するメリットをお伝えしていきました。
- 懐かしさを感じられる
- 沢山の価値観に触れられる
- 中学成人式は機会があまりない
- 出会いがある
- 友達が復活する
- 人生を振り返られる
さて、一生に一度しかない成人式です。新成人のみなさんは成人式でも成人式後の同窓会でも青春を満喫していきましょう!
最後までご覧いただきありがとうございました。
↓↓ 成人式 珍話 ↓↓
ランキングに参加しているので、よかったらクリックお願いします。