みなさん、はじめまして。
東北大学経済学部三年のピュアトトロ(@totoro_68)がお送り致します。
浪人経験者は大学でどのような扱いを受けるのだろうか?
と不安になったことはありませんか?
入学者総数のうち現役率は約85.1%、浪人率は約12.4%である
https://news.mynavi.jp/article/20140405-a082/
旧帝大以上の大学になると、浪人率は30%~40%にまで上昇します。
この記事では大学生活における大学生活についてお伝えしていきたいと思います!
※以降、浪人未経験者を「現役生」、浪人経験者を「浪人生」と表記。
性格
個人差がありますが、現役生と浪人生では性格の違いが見られます。
ある程度大学生活を過ごして現役生浪人生と触れてくると性格で現役か浪人なのか分かるようになってきます。
では、現役生浪人生いったいどちらにどのような性格の近いが現れているのでしょうか?
現役生
現役生にみられる性格の特徴
- プラス思考
- エネルギッシュ
現役生は大学入学時に18歳と年齢が若いこと、高校卒業から間もなくまだ高校生の心が失われていないことが原因として挙げられます。
浪人生
浪人生にみられる性格の特徴
- 現実的思考
- 闇を抱えている
- 自分に負い目を感じている
- 大人びている
浪人していることに負い目を感じる必要はありませんが、やはり浪人経験があることを胸張って堂々と言えることはないですよね?
浪人生は自分が浪人していることに負い目を感じています。
浪人生は自分の限界を知っていたり、一度不合格という挫折を経験していることが原因として挙げられます。
しかし、浪人生だからといっていじられことはあっても馬鹿にされることはないのでご安心を。
成績
大学の成績はやはり現役生の方がよいことがおおいです。
これらが主な理由として挙げられます。
真面目な努力
現役生はコツコツと高校の課題などに取り組みしっかりと現役で合格圏内まで着実に到達していた学生がおおいです。
これに対して、浪人生は高校で少しさぼって受験勉強が間に合わなかった結果浪人してしまった割合が高いです。
モチベーションが高い
現役生は第一志望の大学に進学してい割合が高いです。
これに対して、浪人生は惜しくも第一志望に届かず、二浪は考えられないことから妥協して第二志望の大学に進学したケースが良く見られます。
当然、第一志望の大学で学ぶ方がモチベーションが高いことは言うまでもありませんよね?
親近感
友達が実は同じ浪人経験者だと知れば、同じ苦しみを経験したもの同士なのでとても嬉しいしお互いに親近感が湧いてきます。
「浪人あるあるネタ」で話も弾みやすいので、親密度が一気に上がります。
浪人生は現役生に比べて同族意識が強いことが特徴として挙げられます。
恋愛
みなさんは「浪人生はモテる」定説を聞いたことがあるでしょうか?
現役生・浪人生ともにモテると言われています。この原因についてはこちらの記事をご覧ください。
敬語
浪人生は大学入学して最初の頃は浪人が発覚すると
あっごめんなさい!タメで話してしまっていて!
と申し訳なさそうに現役生に言われることが頻繁にあります。
しかし、敬語で話されると心理的距離が出来てしまうこと、自分が浪人生であることを常に認識させられるために敬語で話されることは普通にやめて欲しいです。
だから、浪人生が現役生に対して
タメでいいよ
と返すのはもはやテンプレとなるのです。
最初のうちは敬語で話されることもありますが、しばらくすると敬語で話すことはなくなります。
けっきょくは現役生も浪人生も同じ大学の同じ学年です。夏以降、浪人生と現役生の意識は次第になくなっていきます。
成人式
浪人生は大学1年で20歳になるため、成人式に大学1年生で参加します。(現役生は大学2年で参加)
大学1年で成人式に参加した浪人経験者は現役生から
そういえば浪人だったよね
と成人式は浪人と現役の区別が顕著に表れやすいイベントでもあります。
最後に
いかがだったでしょうか?
この記事では現役生と大学生の大学における違いについてお伝えしました。
浪人生の大学における実態を少しでも理解していただけたならば幸いです。
最後まで御覧いただきありがとうございました。