みなさん、はじめまして。
東北大学三年のピュアトトロ(@totoro_68)がお送り致します。

ブログを始めるのにはてなブログとWordPressどっちがいいの?
僕はブログ記事100記事、ブログを始めてから約8ヶ月ではてなブログからWordPressに移行(引っ越し)しました。
この記事でははてなブログとワードプレス両方を経験している僕が両者のメリット・デメリットについてお伝えしていきたいと思います。
- ブログをはじめようと思っている
はてなブログのメリット
はてなブログは「ブログを始めるならまずはてなブログ」と初心者に最もおすすめされているブログサイトです。
では、はてなブログのメリットについてみていきましょう。
アクセスが集まりやすい
はてなブログの特徴としてアクセスが集まりやすいといった利点があります。アクセスが集まると

自分のブログを見てくれている!
とモチベーションを保てるのでこれは大きな利点なのではないかと考えています。
読者制度
はてなブログには読者制度が備わっています。
はてなブログはTwitterでいうフォロー制度です。開設からまもない段階で自分のブログサイトで読者が付き、自分の投稿したブログをはてなブロガーが読んでくれます。
いわゆるはてなブロガー同士のコミュニティーが形成されます。
このため、ドメイン力がまだ備わっていない初期の段階でもある程度のアクセスが期待できます。
はてなブックマーク制度
はてなブログにはブログを投稿してからはてなブックマークされると、他のはてなブロガーもブックマークからアクセスをある程度稼げるようになる制度が備わっています。
また、投稿から短時間である一定数のはてなブックマークが付くとはてなブログの新着エントリーに掲載されて、通常では考えられない程のアクセスが付きます。
これをはてなブックマーク砲(通称:はてブ砲)といいます。
このはてブ砲によって初心者でも大量のアクセスを集めることが出来たわけです。
編集が簡単
はてなブログは初心者でも使いやすい利点があります。CSSなどを利用しなくても見出しの編集で初心者でも簡単にブログを更新することができます。
はてなブログはブログ初心者でも簡単にブログ運営ができるブログサイトです。
初期投資がかからない
はてなブログは初期投資が0です。無料でブログを始められる利点があります。

ブログで稼ぐぞ
と意気込んでいても、アクセスが少ないままでブログを続けることは非常に困難です。僕も何度もブログを辞めようと思いました。
詳しくはこちらの記事に初心者がブログを続けることが難しい理由について記載しています。
Word Pressのメリット
では、WordPressのメリットについてお伝えしていきたいと思います。
本格的なブログサイトを作成できる
WordPressは有名ブロガーさんや企業のさいとで使われるブログサイトです。技術を身に付ければ本格的なブログを構築することができます。
普通にワクワクしました。吹き出し、画像の配置、傾向マーカーなど自分のブログを編芸自在に構築することができるので、プロが作るような自分だけのブログサイトを作ることも可能になります。
SEOに強い
ワードプレス自体がSEOに強いのかと言われれば疑問が残るところではありますが、サイトのデザインを自由にカスタマイズするのでGoogleからの評価が高くなって、結果としてブログの力が強くなるとされています。
SEOに強ければ、自分の記事が検索順位に上位表示されるために結果としてアクセスが集まりやすい傾向にあるので、SEO対策はブログを長期的に運営して、やがては収益化まで目指しているのであれば必須の対策になります。
はてなブログのデメリット
次にはてなブログのデメリットについてお伝えしていきたいと思います!
独自ドメインを取得には有料
サイトを本格的に収益化するのであれば、検索エンジンからの評価が高い独自ドメインの取得はもはや必須になります。
しかし、はてなブログにおいて独自ドメインを取得するためにははてなブログPro会員にならなければならず、はてなブログPro会員になるためには有料になります。
月額1008円(2020年6月現在)
ドメインを取得すれば結局お金がかかってしまいます。
デザイン性に欠ける
はてなブログは自由にデザインするにはCSSというプログラミングみたいなもので設定する必要があり、結構面倒です。
またCSSを使っての編集には限界があって、デザインカスタマイズには限界があります。
自分の思うままのブログを構築することは難しいのかもしれません。
アフィリエイトには向いていない
はてなブログでもアフィリエイトリンクを貼り付けて収益化することは可能です。
しかし、収益化目的でブログを運営することを禁止しているので、十分にアフィリエイトができない。
はてな利用規約では宣伝や商用を目的とした広告・勧誘などを禁じています。
https://help.hatenablog.com/entry/commercial-guidelines

これは利用規約に準ずる範囲内でのアフィリエイトなのか?
とアフィリエイトリンクを貼り付けることが気がかりになってしまいました。
これが僕がWordPressにお引越しを決意した最大の要因になります。
WordPressのデメリット
さて、次にWordPressのデメリットについてみていきます。
初期費用が掛かる
WordPressは最初から初期投資としてお金がかかります。
WordPressでブログ運営を開始するためには独自ドメイン取得、サーバー契約などしなくてはいけないことが沢山あります。
月額1000円程かかります。初期投資として、10000円はかかります。
先ほどもお伝えしましたが、ブログは途中で挫折してしまう可能性がとても高いです。
そのために

高いお金を払ったのに結局続かなかった
と自己嫌悪に陥ることは避けたいものです。
ちなみに、ブログのデザインテーマは有料で10000円からかかりますが、無料からでも始められます。僕のこのサイトはCocoonという無料テーマです。
SEO的にもテーマは無料でもしっかりと対策出来るようなので無料ブログを選びました。
まだアクセスが集まっているブログではないブログに10000円以上の投資をかけることは少しおこがましい気がしたので。
WordPressでブログを開始するには初期投資には10000円~30000円かかります。
初期設定が難しい
WordPressはドメイン取得レンタルサーバー契約など初心者には難しい初期設定をしなくてはならず、設定に手間がかかり始めるのにも様々な設定が必要です。
アクセスが集まらない
WordPressでブログを始めた場合、最初の自分のサイトが検索エンジンに評価されるまでの2ヶ月ほどはアクセス数を稼ぐことは非常に難しいです。
(TwitterなどSNSを活用する方法はあります)
ワードプレス初心者のブログサイトは”陸の孤島”と言われています。
これはいくら質のいい有益な記事を書いていたとしてもです。
アクセス数はブロガーにとってモチベーションを保つための指標なので、アクセス数が集まらないことは致命的になります。
費用がかかる
レンタルサーバー代レンタル料がかかります。稼ぐためのブログにお金をかけているプレッシャーを感じてしまう人もいるのではないでしょうか?
最初のうちは、稼ぐために運営しているブログなのにブログをすることによって赤字であることになるのは精神的にかなり追い詰められることです。
ちなみに、僕はレンタル料月1000円程です。
最後に
いかがだったでしょうか?
この記事でははてなブログとWordPressそれぞれのメリットデメリットについてお伝えしていきました。

結局どっちで運営していくのがいいの?
完全に僕の意見ですが、はじめはブログとしてブログを開設して30記事ほどかけて、続けられる自信が持てればWordPressに移行するのがいいです。
はてなブログであればブログ開設のハードルも低くアクセスも稼ぎやすいのでモチベーションを保ちやすく続けやすいです。
また、初期投資もないので金銭面に関しての不安もなく運営することができます。
ただ、本格的なアフィリエイトがしずらくデザインにも限界があるので慣れてきたらすぐにワードプレスに移行しましょう。
僕のように100記事投稿してから移行すると引っ越し手続きが大変になるので、早い段階で移行してしまうことが得策かと思われます。
最後まで御覧いただきありがとうございました。