みなさん、初めまして。
現在、東北大学経済学部三年のピュアトトロ(@totoro_68)がお送り致します。
- 経済学部歴3年
- 現在は就職活動中
近年は経済学部は文系だけではなくて、京都大学、大阪大学、東北大学など一部大学では理系型受験方式が導入され、理系の学部でもあります。
経済学部ってどんな学生がいるの…?
実際にどんなことを学ぶの…?
と経済学部の実態はまだまだ謎に包まれています。
この記事では現役の経済学部生の筆者が経済学部の特徴について詳しくお伝えしていきたいと思います。
- 経済学部の実態を知りたい
最終更新日:2021年2月14日
経済学部の学習内容
経済学部で学ぶことは経済学に限定されておらず幅広いです。経済学部での学習内容について詳しくお伝えしていきます。
一般教養
一般教養はすべての学部生が1年生で履修する教科になります。順調に単位を取得すれば、一年生のうちに終了します。
- 心理学
- 実技スポーツ
- 哲学
- 物理学
- 政治学
英語
大学でも英語の授業はあります。東北大学の一年生は週二回、二年生は週一回です。
担当の先生によって単位の取りやすさがまったく違ったりするので、情報を集めるなどして対策を施すことをおすすめします。
第二外国語
英語以外の外国語からひとつを選択して学んでいきます。
第二外国語の頻度も英語と同じで一年生は週二回、二年生は週一回になります。以下の選択例は大学によって違うのでそれぞれのホームぺージを参照にしてみてください。
- 中国語
- ドイツ語
- 韓国語
- フランス語
- フィリピン語
経済学部ゼミ
経済学部のゼミは基本的に三年生から本格的に開始されます。
人気のあるゼミ選考では志望理由書、専門科目の成績を考慮されることもあるので希望のゼミがあれば好成績を取ることをお勧めします。
このゼミは10人前後と少人数で構成されているので、ゼミ生間で親睦を深めやすいことも特徴になります。
基礎ゼミ
全学部共通である選択式のゼミです。少人数による講義&グループワークもあるので他学部の仲良い友達ができやすいのも特徴です。
プレゼミ
二年時に履修します。内容は経済学関するものになります。三年生のゼミの準備段階のゼミと考えてもらって構いません。
経済専門科目
次に経済専門科目についてみてお伝えしていきたいと思います。
政治・歴史系
過去の経済学を学ぶために政治や歴史的背景を学習します。大学受験で政治経済学をしっかり勉強していれば有利になります。
経済学入門(一年前期)、政治経済学原理(二年後期)、経済政策(二年後期)
数学系
経済学は数学を使って需要と供給を分析する学問で、微分や積分、統計などの分野が求められます。数学Ⅲの知識も必要になります。
経営学経営基礎(一年前期)、ミクロ経済分析(二年前期)、数理統計(二年後期)
起業・営業系
営業、起業の基本やコツを学びます。実際に起業や会社組織経営を成功された方の講演会形式の講座もあります。
経営原理、アセットマネジメント
会計学系
経済学部では会計学の勉強も行います。簿記1級~3級に相当する難関分野なので、覚えることがおおく苦戦している学生もおおいです。
会計学入門(一年前期)、財務会計入門、会計原理(二年後期)
生徒の特徴
経済学部は多種多様な生徒がバランスよく在籍しています。
- 元気な生徒 60%
- 大人しめな生徒 40%
存在感
経済学部はとにかく人数がおおいため、文系で最大勢力を占めています。また経済学部生は部活・サークルで中心の存在を発揮するため、存在感は他学部に比べて強いです。
モラトリアム人間
経済学部は幅広い進路があるため、将来やりたいことも特に決まっていない学生が大半を占めています。
数学が得意
経済学部は文系でありながら、数学が得意で好きな生徒の割合が高いです。もともと数学が好きで経済学部を志望した生徒もいます。
交友関係
経済学部の交友関係の特徴としては“広く浅く”だと思っています。
経済学部は在籍人数がおおいので、挨拶を交わすだけの友達(通称:よっ友)が大量生産されます。親密な友達は他学部と比べて作りにくいと思います。
サークルやアルバイトなどで親密な人間関係を構築していくことに努めた方が吉です。
よっ友について詳しくは以下の記事に記載しています。
恋愛事情
先ほど述べたように、交友関係は浅く広くなので、彼女はできにくいです。学部内で出会いを求めることは辞めた方がいいと思います。

ちなみに東北大学の経済学部は経済学部での交流(講義が一緒、ゼミが一緒)で成立したカップルは3組ほどしかいなかったです。
経済学部に向いている学生は…?
経済学部の特徴、デメリットについてお伝えしました。では、経済学部はどのような学生におすすめなのでしょうか…?
経済学部に向いている学生の特徴についてお伝えしていきたいと思います。
ビジネススキルを習得したい
起業したい気持ちや経営者になりたいなどビジネスについて興味のある学生は向いていると思います。
経済学や政治学を学ぶため、いざ起業する際に学んだことが活かせるかもです。またマーケティング理論や起業論も学べるのでおすすめです。
幅広い選択肢の中から進路を決定したい
自分が将来何をしたいのかをまだ決めておらず、進みたい進路が決まっていない学生は経済学部をおすすめします。
実際にこの理由で経済学部を志望する学生は非常におおいです。
経済学部は職業の選択肢が学部選択の時点で狭まらないのが特徴です。経済学部を選択すれば、自分の将来の可能性を保ったまま大学に進学することが出来ます。
学業以外のことに挑戦したい
大学では勉強以外のことに注力をしていきたい学生は経済学部は向いていると言えます。
経済学部は時間割が自由に組めるので、他の分野の勉強やサークル活動&旅など自分のしたいことに挑戦が出来たり経験を積めたりします。
経済学部の進路先

経済学部は具体的にどのような就職先があるの…?
これから経済学部の主な進路先についてお伝えしていきます。
金融&保険系
経済学部の就職先として代表的なものが金融業界、保険、証券業界になります。大学の専門分野でお金の動きを学ぶことがおおいことが理由として挙げられます。
特にメガバンクや大手の保険会社、証券会社ともなれば、年収が高く安定し、ネームバリューもそれなりに大きいため、大学生の人気就職先のひとつとなっています。
- 第一生命
- 大和証券
- 野村証券
- 三菱東京UFJ銀行
公務員
公務員に就職する経済学部生は二割ほどを占めています。需要が激しく変化していくこれからの社会において、公務員は現在も人気が高い職種です。
地方公務員試験ではミクロ経済学やマクロ経済学などの経済学の分野の出題、数学的分野が大きなウェイトを占め、経済学部生は大きく有利になりえます。
- 経済産業省
- 金融庁
- 裁判所
- 東京都庁
情報通信業
文系であるからと言って、IT企業に就職出来ないかと言われればそうでもありません。
経済学部生が強いとされている高い論理的分析力はIIT企業の下で働くに当たって大きな武器になりえます。
- NTT東日本
- 野村総合研究所
- 楽天
- Amazon
公認会計士
経済学部には大学院に進学して公認会計士になる進路選択もあります。
公認会計士試験は弁護士医師試験に並ぶ三大難関国家試験のひとつで、合格するためには大学生のうちから勉強に励む必要があります。
非常に難関といわれる資格ですが、会計のスペシャリストとして多様なフィールドで活躍でき、推定年収は30歳で1000万円を超えるため、見返りは十分期待出来ます。
経済学部は基本的に就職において有利であるとされています。詳しい理由についてはこちらの記事をご覧ください。
最後に
いかがだったでしょうか?
この記事では実際の経済学部である筆者の視点から経済学部の特徴や進路先についてお伝えしていきました。
学部の選択によって自分の人生の進路のきっかけが生まれたりもします。したがって、ぜひ自分を見つめ直して納得のいく学部選択をしてみてくださいね。
↓↓経済学部 関連記事↓↓
最後までご覧いただきありがとうございました。
ランキングに参加しているので、よかったらクリックお願いします!