みなさん、はじめまして。
現在、東北大学三年のピュアトトロ(@totoro_68)がお送り致します。

北海道大学、東北大学どっちに進学すべきなの?
北海道大学(通称:北大)と東北大学はどちらも地方旧帝大に属している難関国立大学です。どちらに進学すべきなのか悩む受験生もおおいのではないでしょうか?
この記事では現在東北大在学中の筆者が北海道大学と東北大学を沢山の視点から徹底比較していきたいと思います。
- 北海道大学と東北大学どちらを受けるか迷っている
偏差値
まず、北海道大学と東北大学の入学難易度(2020年度)を比較していきたいと思います。
北海道大学-東北大学
両大学(北海道大学・東北大学)偏差値が一致している学部
- 経済学部ー60.0
- 農学部ー57.5
- 理学部ー57.5
北海道大学
北海道大学の方が偏差値が高い学部
- 文学部 北海道62.5 東北60.0
- 医学部保健学科 北海道52.5~55.0 東北52.5
北海道大学特有の学部
- 獣医学部 北海道57.5-65.0
- 水産学部 北海道 55.5ー57.5
東北大学
次に北海道に比べて東北大学の方が偏差値が高い学部を挙げていきます!
- 法学部 北海道57.5 東北60.0
- 教育学部 北海道60.0 東北62.5
- 工学部 北海道57.5 東北60.0
- 薬学部 北海道57.5 東北60.0
- 歯学部 北海道57.5-60.0 東北60.0
- 医学部医学科 北海道65.5 東北67.5
※複数学科は平均値で比較、前期試験の偏差値で比較
参考文献:北海道大学/偏差値・セ試得点率|大学受験パスナビ:旺文社,東北大学/偏差値・セ試得点率|大学受験パスナビ:旺文社
入学偏差値は僅差で東北大学の方が高いため、東北大学の方が入学難易度は高いと推測出来ます。
社会的評価
続いて、北海道大学と東北大学の社会的評価についてみていきます。
THE世界大学ランキング2020(日本版)・運営費交付金額2019・ノーベル賞受賞者数の3点を異様して社会的評価として比較していきたいと思います。
THE世界大学ランキング2020(日本版)
まず、「教育リソース」「教育充実度」「教育成果」「国際性」を重視しているTHE世界大学ランキング2020(日本版)をご覧いただきます。
北海道大学 6位(79.6) - 東北大学 1位(83.0)
ここから分析すると東北大学が圧倒的に高い評価を受けていて、学生の学びの質や成長性を図れると期待されていることが分かります。
指定国立大学
東北大学は2017年に東京大学・京都大学と共に日本で初めて指定国立大学になっているのに対して、北海道大学は未だに指定国立大学に指定されていないです。
指定国立大学法人制度は、日本の大学における教育研究水準の向上とイノベーション創出を図るため、世界最高水準の教育研究活動の展開が相当程度見込まれる国立大学法人を指定国立大学法人として指定する制度。
したがって、東北大学は北海道大学よりも国から世界最高水準の教育研究活動の展開が相当程度見込まれているとみることが可能です。
運営費交付金額
国立 83 大学の運営費交付金額(19 年度)
- 東北 大学 3位 51,899,000,000(円)
- 北海道大学 8位 41,192,000,000(円)
参照文献:科研費の配分割合で国立大運営費交付金を試算! – 旺文社 教育 …
ここからみて分かるように、運営費交付金額は東北大学の方が高いため国からの期待も高いと期待出来ます。
ノーベル賞受賞者数
次はノーベル賞受賞者数で比較していきたいと思います。
- 北海道大学 2010年鈴木章 化学賞 計1名
- 東北 大学 2002年田中耕一 化学賞 計1名
参照文献:日本大学ランキング2019-2020ノーベル賞篇 京大と名大のデッドヒート
ノーベル賞受賞者数は北海道大学・東北大学共に1名と両者対等となっています。
総合的に評価すると、東北大学が北海道大学よりも早く指定国立大学に指定され、運営費交付金額が高いことから東北大学の方が文部科学省からの評価は高いと言えます。
大学本拠地(札幌vs仙台)
北海道大学は北海道地方最大の北海道札幌市、東北大学は東北地方最大の宮城県仙台市に本拠地を置いています。
よって、北海道大学の学生は北海道札幌市で東北大学の学生は宮城県仙台市で4年間の学生生活を送ることになります。
このように大学の本拠地が大学生にとっての大学生活を送る土地になるため、大学の本拠地は進学を決める上でも必要不可欠な要素になります。
では、北海道・仙台の両都市を学生にとっての住みやすさ視点で考えて、比較していきたいと思います!
都会度
北海道札幌市 5位 vs 宮城県仙台市 12位
参考文献:全国都会度ランキング第1位~100位 – 住みたい街ランキング
都会度は北海道大学の拠点地である札幌の圧勝でした。
気候(亜寒帯地方vs温帯地方)
北海道の札幌と東北地方の仙台では気候が異なります。
- 北海道札幌市 8月平均最高気温26.4℃
- 宮城県仙台市 8月平均最高気温27.9℃
札幌・仙台の夏は全国的にみればどちらも涼しいです。しかし、仙台は30℃を超える日もあるため常に涼しい訳ではないです。
夏においても涼しさを求めるなら、札幌の方が住み心地はいいと考えます。
札幌・仙台共に冬はとても厳しい寒さになります。札幌の方が寒さが厳しいのはもうお分かりいただけているかと思います。
宮城県仙台市は太平洋側に位置しているため、東北地方にしては積雪は少ないです。積雪は1ヶ月に1~2回ほどです。
しかし、仙台は一年を通して風がとても強いので、気温よりも体感気温はかなり寒いです。実家が札幌の友達が「仙台寒い」と言っていたのは驚きでした。
- 北海道札幌市 2月平均最高気温-6.6℃
- 宮城県仙台市 2月平均最高気温-1.5℃
参考文献:北海道札幌の気候 – 気温と雨量の統計,宮城県仙台市の気候 – 気温と雨量の統計
したがって、寒さが緩い仙台、涼しい札幌と気候は両者異なっていました。
ちなみに、札幌は「ゴキブリが出ない」「梅雨・台風が来ない(温帯低気圧に変わる)」など亜寒帯地方ならではのメリットもあります。
東京(首都圏)へのアクセス
続いて、就職活動も含めて首都圏へのアクセスがいいと何かと便利なので、両都市の首都圏(東京)へのアクセスも比較していきたいと思います。
北海道札幌市からのアクセス
新幹線 (+ 特急列車)
- 8時間~10時間
- 25,000〜50,000円
飛行機
- 3時間以上
- 4000円~50000円
宮城県仙台市からのアクセス
新幹線
- 1時間半~2時間半
- 10,000円前後
首都圏に対してのアクセスを考えれば、東北大学に軍配が挙げられます。
就職
北海道大学と東北大学は同じ地方旧帝大であるため、就職における企業からの評価はほとんど変わらないです。
したがって、先ほどお伝えさせていただいた東京含めた首都圏へのアクセスを考慮すれば就職は東北大学に軍配が上がりそうです。以下が両大学の進路実績になります。
2020年有名企業400社実就職率ランキング
- 東北 大学 18位 30.4%
- 北海道大学 33位 24.8%
参照記事:2020年有名400社実就職率ランキング | 大学通信オンライン
2020年有名企業400社実就職率ランキングは東北大学が(5.6%)の差で北海道大学に勝利しています。民間の就職は立地面で東北大学が勝利でした。
国家公務員採用総合職(キャリア官僚)試験合格者数(2019年度)
- 北海道大学 全国第4位 69名
- 東北 大学 全国第5位 65名
参照記事:合格者最多は「東大」249人…国家公務員採用総合職試験2020 …
国家公務員採用総合職(キャリア官僚)合格者数は北海道大学が勝利しています。
北海道大学に進学した理由
北海道大学(通称:北大)は旧帝大の中でも全国規模で人気が高くて、東京や大阪などの本州から北海道大学へ進学した学生も沢山います。

どうして本州から北大に進学したの?
これから北海道大学の進学理由についてお伝えしていきたいと思います。
旧帝大に執着心があった
北海道大学は旧帝大の中で一番入学偏差値が低く”旧帝大のお荷物”と言われ、比較的入りやすいと言われています。

名古屋大学には成績が届かなかったけど、北大なら!
札幌に魅力を感じた
先ほどお伝えしました札幌は観光地としても栄える魅力溢れる都市です。海鮮丼やカニなどの食べ物も美味しいでよね。
そのような北海道にしか見られない魅力に惹かれた受験生もおおいと思います。
特有の学問に興味があった
北海道大学は獣医学部・水産学部と全国で観ても珍しい学部があります。東北大学にはない特別な分野を学びたい気持ちがあって進学を決める生徒もいます。
東北大学に進学した理由
逆に東北大学には北海道から北海道大学への進学を選ばずに進学した学生もいます。

どうして北海道から東北大学に進学したの?
ここからは東北大学生の筆者が北海道の学生が東北大学に進学した理由についてお伝えしていきたいと思います。完全に東北大学生よりの意見ですが、参考までに。。。
一人暮らしに魅力を感じた
新しい土地で新鮮な気持ちを持って送る大学生活は非常に魅力的ですよね。一人暮らしになると行動範囲が増えて楽しさも増えてきます。
学びたい学問があった
東北大学は理系に強い大学とされていて、旧帝大の中でも研究設備が充実して特に材料系分野では世界でもトップクラスの研究実績を誇っています。
恵まれた東北大学の研究環境の下で専門分野を学びたい理由で進学を決めた学生もいます。
東北大学は私のように文系でも遠くの地方からの進学みられますが、特に工学部の学生は全国から進学している印象が強くあります。
仙台に魅力を感じた
仙台または北海道以外の本州に魅力を感じて東北大学への進学を決めた学生もいます。
仙台は”杜の都”と呼ばれ、自然と共生した美しい町並みとしても有名です。また”学都”とも呼ばれていて学生にとって快適な環境です。

また、寒いのが苦手または雪が嫌いな学生であれば札幌よりは仙台での生活で生活をした方が快適だとは思います。
以下の記事では大学生の視点から仙台のメリット・デメリットを詳しく述べているので仙台での暮らしについて気になる方は参考にしてみてください。
最後に
いかがだったでしょうか…?
この記事では北海道大学と東北大学の両大学を沢山の視点から徹底的に比較してみました!
実は筆者は大阪出身で東北大学への進学を決めました。私のように悩む受験生の支えになればと思ってこの記事を作成しました。
関西出身の筆者が大阪大学・神戸大学・名古屋大学へ進学せずに、東北大学へ進学した理由については以下の記事に記載しております。
↓↓ 関西から東北大学 進学理由 ↓↓
最後まで御覧いただきありがとうございました。
東北大学の利点・欠点についてもっと詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。現役東北大生の筆者が詳しく東北大学の実情について説明しています。
ランキングに参加しています。よかったらご協力お願いします。