みなさん、はじめまして。
現在、東北大学三年のピュアトトロ(@totoro_68)がお送り致します。

陰キャである自分が嫌いだ
筆者は高校までずっと陰キャである自分にコンプレックスを抱いていました。
もちろん、「陽キャだから強い!」「陰キャだから駄目!」なんてことはありません。それぞれ性格の特性であって、両者ともに優劣を付けることはできません。
しかし、世間一般では”陰キャ=負け組“の風潮が残されているのも現状です。陰キャであると損することが沢山あるからです。
ただ、この記事では陰キャのメリットについてお伝えしていきたいと思います!
陰キャの定義とは?
まずは陰キャの定義について確認していきます!
「陰キャ(いんキャ)」とは、陰気な性格の人を意味する俗語。「陰気なキャラ」「陰気キャラ」を略した若者言葉である。これに対して、陽気なキャラの人は「陽キャ」という。
https://www.weblio.jp/content/インキャ
陰キャにみられる特徴
これだけでは陰キャの定義を理解しずらいとは思うので、筆者の独断と偏見で「陰キャにみられる特徴」を挙げていきたいと思います。
- 雰囲気が暗い
- 内向的性格
- 自己肯定感が低い(自信がない)
- コミュ力が低い(通称:コミュ障)
- モテない
このように陰キャはいい印象ではないということはお分かりいただけるかと思います。
この陰キャの特徴に対して、陽キャは社交的、コミュ力が高い、友達が沢山いる、モテる、人気があるといった特徴が挙げられます。
意外とある!?陰キャのメリット
さて…陰キャの定義と特徴についてお伝えしていきましたが…

ただでさえ、陰キャであることにコンプレックスを感じているのに陰キャのデメリットを再確認させられてとても嫌な気持ちになった
その気持ち…とても分かります…
この記事では陰キャであるみなさんを責めたい訳ではありません。
先ほど、述べたように私は大学生に入学するまで陰キャで自分のことが好きではありませんでした。
しかし、考え方を変えただけで陰キャである自分を受け入れられることができるようになりました。陰キャならではのメリットに気付いて強みを活かすように考えました。
世間一般においては”負け組”の印象が強いとされている陰キャですが、陰キャならではのメリット・強みはあると考えます。
人間関係の煩わしさを感じにくい
たしかに陽キャは社交的で友達が沢山出来やすい傾向にあります。しかし、この特徴が必ずしもメリットとは言い切れません。
友達がおおい陽キャは挨拶を交わすだけの友達(通称:よっ友)が増えます。詳しくは以下の記事を参照にしてください。
↓↓ 「よっ友」関連記事 ↓↓
さらに、人脈が広がればマルチ商法やねずみ講などの勧誘など受けることが増え、人間関係を面倒に感じる機会も増えます。
これに対して、陰キャは面倒な人間関係から逃れることができて自分自身と向き合うことが出来ます。
自分の時間を確保できる
陽キャは友達・恋人と遊びや飲みに行く頻度がおおく、さらに他人との交流が盛んであるため、美容、服装、髪型などの身だしなみに気を配る必要もあります。
さらにはLINE、Twitter、InstagramなどのSNS交流にも時間を費やしています。
このように陽キャは人間関係で割く時間が長いため、ひとりの時間を確保しにくい状況にあります。
これに対して、陰キャは人間関係を構築するための時間も身だしなみを整える時間も削減することが出来、ひとりで自分の趣味や自己成長に時間を充てることが出来ます。
趣味にお金を費やせる
陰キャは他人との交流が少ないので、”交際費”が異様に少なくなります。陽キャが鵜癒している飲み会費、衣装費などを削減することが出来ます。
このためお金を趣味など自分の為に費やすことが可能になります。
陰キャには自分と向き合える時間とお金が確保され、自分の趣味及び時間を大切に出来る利点があるのです。
共感能力が高い
陰キャはこれまで人生において心無い言葉を掛けられたりみじめな思いをしてきているため、他人の辛い気持ち、悲しい気持ちを実体験踏まえて汲み取りやすいです。
つまりは共感能力が高いため、相手の相談に対して真剣に向き合う姿勢を持ち、好印象を抱かれやすいです。
相手の意向を読み取る力がある
陰キャはいつも何かに怯えて生きてきたため、他人や集団における雰囲気を些細な所作及び表情から敏感に読み取る能力に長けています。
相手の気持ちや雰囲気を感じ取れれば、相手や集団の意向に沿って言葉を選んで発言して、行動することが出来るので、好かれやすい傾向にあります。
また、以上の共感能力及び相手の気持ちを読み取ることが出来る能力は仕事でも重要視され、活かせる特徴でもあります。
最後に
いかがだったでしょうか?ここまで皆さんに陰キャのメリットについてお伝えしていきました。
この記事では陽キャ・陰キャを区別して紹介しましたが、陽キャ・陰キャという分類は単なる特性に過ぎず、陽キャ・陰キャで分けることは間違っています。
陽キャになることではなくて幸せになることを考えた方が人生は楽しいものになるのではないでしょうか?
筆者から伝えたいことはただひとつです。
陰キャの皆さん、胸を張って自分らしい人生を自分なりの工夫を経て楽しんでください!
最後まで御覧いただきありがとうございました。
ランキングに参加しています。よかったらクリックお願いします。