みなさん、はじめまして。
現在、東北大学3年のピュアトトロ(@totoro_68)がお送り致します。
- 大学三年生
- 今まで体験したバイト数は10以上
- 元カラオケバイト定員
みなさんは人生初のアルバイトとしてなにを選びましたか…?
僕は単純にカラオケが好きだったのでカラオケバイトを選びました。
実際、カラオケはただでは使えることはありませんでしたが、深夜を通して長時間働けたので沢山稼ぐことができました。
しかし、そんなカラオケバイトを僕は僅か3ヶ月で辞めてしまいました。
何故そのような事態に至ってしまったのでしょうか…?
この記事では僕がカラオケバイトを僅か3ヶ月で辞めた理由についてお伝えしていきたいと思います!
カラオケバイトを辞めた理由
カラオケバイトによるストレスで僕は鬱になってしまいました。僕の世界から色は消えて、食欲がない状態まで追い詰められていたのです。
では、カラオケバイトの何がそんなに僕を追い詰めていたのでしょうか?
酔っ払い対応がきつすぎる
カラオケ店には酔っ払い客が多く来店します。僕は酔っ払い客に対して非常に面倒な絡みをされていました。
ドリンクを運びに部屋に入れば、酔っ払いに「ピュアトトロっ!よっ!おいっ!」と絡まれ、肩を組んで一緒に歌わされるなどしました。
とんでもなくどぎつい下ネタを言われることもありました。
さらに、酔っ払いがまき散らす嘔吐物の処理も業務です。廊下やトイレに散乱する嘔吐物を綺麗に処理しました。
こういった業務もまた、僕の精神をすり減らしていったのです。
忙しすぎる
カラオケバイトは週末、お盆休み、年末年始などの繁忙期はかなり忙しいです。キッチンとカラオケ部屋の往復を飲み物や食べ物を持ちながら繰り返しました。
ほんとにきつかったです。
休憩が地獄
突然ですが
みなさんはバイトの休憩中はどのように過ごしたいですか?
バイトでの休憩中は誰もがしっかりと自分自身と向き合いたい…もしくは気の合う友達と話をしていたいですよね…?
店長はそんなアルバイトの気持ちも考えず、他の部屋が空いているのに同じ休憩室に入り込んでくるのです。
気遣いが出来ないんですよ。僕が店長ならアルバイトと同じ休憩室に入り込むなんてことはしないです。僕としてはこんな気を遣わなければならない休憩はありません。
これなら、勤務していた方が100倍ましです…よね?
喫煙者が多過ぎる
カラオケアルバイトスタッフの9割以上が喫煙者でした。禁煙者も利用する休憩室はいつもタバコの煙が充満していました。
たとえ少人数であっても煙草を吸わない人も利用する休憩室なのだから、別の場所で煙草は吸うことがマナーではないでしょうか?
人として当然のことです…よね?そんな常識がここでは通用しなかったのです。
無線が使えなさすぎる
勤務中に使用する無線の性能がほんとに悪くて指示が全然聞こえませんでした。
「すみません。。もう一度お願いします。。」
と何回もお願いしてキレられるのがすごいストレスでした。
聞こえなくて「はい!」と返事すると「お前じゃねぇんだよ!」とキレられました。
逆に聞こえなくて返事をしないと、「何無視してんだよ」とキレられました。
これって僕が悪いんですか…?
絶対イヤホンのせいですよね…?
バイトの最低限度の道具環境くらい整えて欲しかったです。
勤務を強要される
さらに、僕を苦しめたことは勤務を強要でした。シフトに入れない旨を伝えると「えー入れるだろーがよー」と文句を言われました。
さらには店長から前日に「頼むからこの日入ってくれ」とLINEが来るなどしました。
勤務できないからシフト入れていないのに、勤務を強要するのはほんとにおかしいです…よね?何のためのシフト希望提出なのでしょうか?
いつも断っていましたが、このLINEも僕を鬱へと引き込んでいったのでした。
さらに、酷い時は出勤希望していない日に勝手にシフト入れられていたこともありました。僕が休むとその日に勤務のバイト店員に迷惑がかかるので、忙しい合間を縫って何とか出勤しましたが、こんなことってほんとはありえないです…よね?
デリカシーがなさすぎる
社員のデリカシーのなさも非常に問題でした。
僕は大阪で育ってきているので、ある程度の突っ込みやいじりには慣れているはずでした。しかし、そんな僕でも酷いと感じるものがありました。
デリカシーのない事例抜粋版
- 女性スタッフの体型をいじる
- スタッフの家庭環境をいじる
- 女性の前で下ネタ発言をする
言われたスタッフの気持ちが考えられないんですかね?
どんな生き方をしてくれば、このような心無い発言ができるのでしょうか?
こんなこともありました。
社員A「ピュアトトロはだれが可愛いと思う?」
僕「強いて言うなら…Aさんですかね…?」
次の勤務日。。。
社員B「〇〇の事好きなんだってな!」
店長「好きな子できるのいいけど、仕事もしっかりしろよ」
A「ピュアトトロさんって私のこと好きなんですか?」
なぜこうなる!?
この出来事をきっかけとして、辞めることを本気で考えるようになりました。
パワハラが酷すぎる
社員からのアルバイトスタッフへのパワハラも酷く感じました。
「一発ギャグしてみろよ」「モノマネしてみろよ」
社員はアルバイトスタッフを暇つぶしの遊び道具としてしかみていないのです。
退屈な職場で働いていると、ひねくれた性格になるのも無理はないかもしれませんが、ほんと子供のようです…よね?
辞めることに対する葛藤
いかがだったでしょうか…?僕がカラオケバイトをたったの三ヶ月で辞めた理由をお伝えしました。
しかし、当時の僕にとってはカラオケバイトを辞めることに葛藤がありました。
たった3ヶ月で辞めるなんてただの甘えなんじゃないか?社会に出たらこういう人たちとも関わっていかなければならない。パワハラや理不尽な説教にも遭遇することもある。だから、今のうちに慣れておかなければならない。この苦難も社会勉強のうちだ。
そう自分に言い聞かせ、アルバイトを続けてきました。
しかし、バイト勤務が近づくと吐き気がしました。何をしていても、憂鬱な気分が続きました。食欲も無くなりました。
自分の気持ちを最優先にすべきであると感じ、カラオケバイトを辞めることを決断しました。
辞める際の口実
では、実際にどのようにカラオケバイトを辞めることにしたのでしょうか?
僕は部活動に専念したいといった理由で辞めました。
正直に伝えて、不満をぶちまけることも考えました。しかし、労働基準法によって辞める意思を伝えてから二週間は働き続けなければなりません。今後のことを考えて穏便な理由で辞める意思を伝えました。
すると店長からは即答で無理と言われました。こっちは真剣に話しているのに冗談で返される。もうそういうところからして無理なんですよね。人の気持ちが考えられないんですよ。
ちなみに、このバイト先は僕が辞めた後も新人が2カ月もしないうちにふたりも辞めたそうです。そりゃ普通の人であればあのバイト先でやっていける人はいないと思いますよ。自業自得ですよ、ほんとに。
新しいバイト先を探す
さて、晴れてカラオケバイトを辞められることができたのですが、新しいバイト先を探さなくてはなりませんでした。ネットサイトでバイトを探し、今では警備バイト、試験監督バイトなど多種多様なバイトでお金を稼ぐことができています。
こちらのサイトで新しいバイト先を探しましたので、良かったら参考にしてみてください。
最後に
いかがだったでしょうか?
この記事では僕がカラオケバイトをたったの3か月で辞めた理由とその辞める際の口実についてお伝えしました!
バイトを辞めるのはとても勇気がいることです。しかし、辛いバイトはどんどん辞めてもいいと思います!
まずは自分の気持ちを大切にしてくださいね。
自分に合っていて正当な評価してくれるバイト先は沢山あります。バイトを辞めることは逃げではなく、新しい自分の居場所を探す第一歩です。
ひとつのバイトをやり遂げることはもちろん大切ですが、いろんなバイトを経験してみるのも自分の世界観が広がって面白いですよ。
以上が僕が人生初めてのカラオケバイトをたった3ヶ月で辞めた話でした。
↓↓ 陰キャ おすすめバイト10選 ↓↓
最後まで御覧いただきありがとうございました。