みなさん、はじめまして。
現在、東北大学経済学部三年のピュアトトロ(@totoro_68)がお送り致します。
- 現在、地方旧帝大生の三年目
- 就活中
「旧帝国大学」(略称:旧帝大)は、北海道大学・東北大学・東京大学・名古屋大学・京都大学・大阪大学・九州大学の7つの難関国立大学群として知られています。
- 大阪大学ー11位
- 九州大学ー15位
- 北海道大学ー圏外
- 東北大学ー圏外
- 名古屋大学ー圏外
参考文献:モテる大学ランキング!合コンで最も女子に人気の大学は?
地方旧帝大は7大学のうち3大学が33位以下の圏外で東北大学在学中の筆者としても非常に悲しい結果になってしまいました。
しかも、ネットの予測変換では「東大生 モテない」「東北大 童貞」と、あたかも旧帝大はモテない=彼女ができないといった印象を持たれています。
さらには「旧帝大生の恋愛は25歳になってから」といった言葉も存在し、まるで

旧帝大に入れば恋愛は諦めてしまえ!
と言われているかのようです。
では、世間では優秀と言わている将来有望の旧帝大生が恋愛において不利になってしまうのは何故なのでしょうか?
この記事では旧帝大男子が彼女ができにくい根本的要因について解き明かしていきたいと思います。
*これはあくまで筆者個人の意見です。
すべての旧帝大生がそうであるとは限りませんのであらかじめご了承ください。
- 旧帝大に進学したいと思っている
- 大学に入っても恋愛したい
- 旧帝大の恋愛事情について気になる
コミュ障
旧帝大生は他人と会話を続けることが困難と言われている「コミュ障」の割合が高いと言われています。果たして、その原因として挙げられるものは何なのでしょうか?
勉強→コミュ障
まず挙げられることは勉強をし過ぎてコミュ障になってしまった説です。
旧帝大生は他大の学生と比べて今までの勉強時間が長いことが原因のひとつとして挙げられます。また、私立進学校では大学受験に向けて特化している高校が多いです。
- 高校3年時体育祭・文化祭などの行事は実施しない
- 部活も3年生春で強制引退
もちろんすべての私立進学校がこうであるとは限らないですが、進学した学校の環境により高校時代の青春をないがしろにしまっていた生徒もいるのです。
勉強におおくの時間を費やしてきた生徒は中学高校と沢山の人との会話する機会が他大学生より少ない傾向になっていることからコミュ障になったのです。
コミュ障→勉強
もうひとつはコミュ障で友達が出来なかった、いじめられたといった過去から

勉強で見返してやる!!
と勉強へのモチベーションを保ってきたタイプです。このように勉強しかすることがなかった学生が旧帝大に進学していると考えることも出来ます。
コミュ障がモテない原因

どうしてコミュ障だとモテないの?
当然コミュ障を患っていると、他人と仲良くなりずらく友達も少なくなります。すると人脈も広がらず、異性と出会う機会も激減します。運良く好きな人を見つけられたとしても、コミュ障では仲良くなれません。
このような原因が重なってコミュ障の学生は恋愛が難しいとされているのです。
女性に対する耐性
旧帝大では以下のことが現実として起こっています。
- 男女二人で遊びに行っただけで付き合っていると勘違いする
- 女子に挨拶されると好きになる
- Twitterの質問箱で告白する
このように旧帝大生が女性への耐性がない原因として、旧帝大への合格者を多く輩出している有名進学校の男子校の割合の高さが挙げられます。
- 灘高校(兵庫)偏差値78
- 開成高校(東京)偏差値78
- 東大寺学園高校(奈良)偏差値78
- 浦和高校(埼玉)偏差値74
- 宇都宮高校(栃木)偏差値72
- 高崎高校(群馬)偏差値71
中学・高校と女子との関わりがなかった男子校出身の生徒のほとんどが、大学に進学して女子との接し方が理解できません。これでは女子との出会いが減ってしまったり、女子と仲良くなれなかったりと彼女ができにくいのも頷けます。
このような背景から女性との正しい関わり方が理解できずに女子と仲良くなることが難しい現状があります。
さらには「女性が怖い」といった気持ちから自発的に女性との関わりを避けてしまう人もいます。
大学内男女比
旧帝大生が恋愛を出来ない大きな原因として大学内の男女比が激しいことが挙げられます。実際にすべての旧帝国大学の女子学生の割合は35%を切っています。
- 北海道大学(29.5 %)
- 東北大学(25.6 %)
- 東京大学(19.0 %)
- 名古屋大学(30.6 %)
- 京都大学(22.3 %)
- 大阪大学(33.1 %)
- 九州大学(28.0 %)
名古屋大学・大阪大学を除く5大学は女子学生の割合は2割台であり、東京大学に至っては2割を切っている悲惨な状況が見受けられます。
全国の女子大生の80%は文系。ただでさえ少ない旧帝大の女子学生が文系に流れてしまうために、理系学部の男女比はさらに悲惨なものになります。
東北大学工学部電気情報物理工学科男女比は毎年およそ20:1であり、これではもう男子校と言わざるを得ません。
熊がたびたび出現する東北大学青葉山(理系)キャンパスでは女子と遭遇するより熊と遭遇する方が簡単であると言われています。
これだけ男女比に差があると当然、恋愛面において女性の競争率は高くなるのは避けられません。
- 入学直後に開催されたクラス親睦会には男しかいなかった
- 友達と好きな人が被る
- 好きな人が友達の妹だった
このような出来事は旧帝大では日常茶飯事なのです。
旧帝大女子はすぐに彼氏ができますが、旧帝大男子は「なんで彼女できないの?」というような人でも彼女がいないのが現状です。
大学ブランド
東京大学・京都大学を除く地方旧帝大(北海道大学・東北大学・名古屋大学・大阪大学・九州大学)は有名私立大学群の早慶March関関同立と比べて知名度が劣ります。
地方旧帝大の知名度は全国規模ではありません。
〜地元にて〜
— ピュアトトロ@底辺YouTuber (@tohoku_68) September 15, 2018
居酒屋キャッチ「ちなみに、お兄さんたちどこ大で?」
同志社大生「同志社です」
居酒屋キャッチ「同志社!!賢い!!凄いですね!頭上がりませんよ!尊敬です!」
ぼく「ぼくは東北大です」
居酒屋キャッチ「おっ!東北の大学!遠いですね!」
ぼく「( ◠‿◠ )( ◠‿◠ )( ◠‿◠ )」
大学名が認識されていても

プライドが高そう

話が噛み合わなさそう
といった理由で敬遠されてしまいがちです。
地方旧帝大生の唯一の強みである学歴でさえも、恋愛においては強みになることはなくむしろ足を引っ張られる形になってしまっているのです。
多忙
旧帝大生は意識が高く努力家で、様々なことに取り組む学生がおおいです。
- TOEFL(TOEIC)
- 国家公務員試験対策
- 就職活動
- 資格獲得のための勉強
- ブラック研究室
自己成長に重きをおいているため恋愛を重視できない心持ちにあり、新しい人と関わっていこうとする活力がなかったり、お洒落などに意識を向けられない環境にあります。
「サークル活動」「アルバイト」に専念しずらい日常生活を送っているため、出会いの場に参加する機会が少なくなっているのです。
偏った恋愛観
旧帝大生はノリではなく論理的に生きていてそれぞれが独特の恋愛観を持っています。
さらに、男女ともに恋愛に対して妥協を許すことはなく、交際に至りにくいです。
またプライドが高いため、女性に対しての理想も高く高嶺の花を追い求めてしまいがちです。女性のちょっとした行動や言動に幻滅してしまったりと、好きな人ができにくい傾向もあります。
当然高嶺の花にアプローチしたとしても、恋愛弱者である旧帝大生が相手にされるはずもないのです。
最後に
いかがだったでしょうか…?
この記事では旧帝大生がなぜ彼女ができないのか理由及びモテない理由についてお伝えしていきました。
- コミュ障
- 女性に対する耐性
- 男女比
- 大学ブランド
- 多忙
- 偏った恋愛観
しかしながら、旧帝大生が恋愛において不利である環境とはいっても彼女ができない原因はやはり学生個人にあるのではないでしょうか?
旧帝大生だからと言い訳をせずに、自分自身と向き合ってそれぞれの分野で大学生活を楽しめたら最高ですよね。
地方旧帝大 就職
最後まで御覧いただきありがとうございました。