みなさん、はじめまして。
東北大学経済学部三年のピュアトトロ(@totoro_68)がお送り致します。

サークルにはどれくらい入った方がいいんだろう?
僕は色んなサークルが魅力的に思えて沢山のサークルに所属しました。部活サークルの新歓に毎日参加した結果でした。
加入したサークル数は 計12。流石におおいです…よね?笑
この記事では複数のサークル所属するメリット・デメリットと適切なサークル所属数についてお伝えしていきたいと思います!
加入したサークル一覧
さて、12サークルに加入した僕ですが、いったい12団体もどのサークルに所属していたの?とよく聞かれるので一応参考までに紹介していきます。
天文同好会
天文には興味なかったのですが、新歓のひとつであるソフトボール大会に参加して、気の合う友達ができたので加入しました。
月1回ペースで海辺や山辺での観望をしています。
学祭では写真展を開催してや自作のプラネタリウムを運営して屋内部門連続1位に輝くなどしています。
2019年度の新入部員数100名を超え、活気に溢れているサークルです。
関西圏人会
2019年春に僕の友達によって結成されたサークルです。結成から1年足らずでサークル加入人数は50名を超え、今波に乗っているタイムリーなサークルです。
主な活動内容は10%ほどの関西出身者が集って飲み会を開催して地元愛に浸る会です。夏休みには青春18きっぷを利用して関西の実家まで帰省する活動も行われるなどしています。
関西出身でなくても関西が好きなら誰でも加入できます。現に山梨県民や神奈川県民もサークルに所属していています。
坂道同好会
坂道は上り坂下り坂の坂道ではなく、乃木坂46・欅坂46・日向坂46を代表とする坂道アイドルグループのことを指しています。
Twitterで坂道好きな人を募集していてLINEグループを作ることで結成されました。活動内容は坂道メンバーが卒業したらLINEで悲しみや寂しさを共有するといったものです。特に退会する理由も見つからないので継続しています。
自然に親しむ会
サークルではあるが、活動頻度はおおく部費も高いので部活といっても過言ではないです。自然に親しむというコンセプトを掲げてやっていますが、山登りが中心です。
登山グッズ約10万円ほどかかりとにかく初期費用が必要です。また週3回のミーティング・打合せがあって登山経路、持ち物の確認をします。
3000m級4泊5日の長期登山が夏休みに決行され、この訓練登山として30㎏の荷物を背負った訓練登山が実施されます。
楽しかったけど、自由を求めて退会しました。
野球サークル(volts)
一応、サークルの位置付けですが高校までの経験者がほとんどでメンバーの実力は高いです。
東北大学は5つくらいのサークルがありますが、部活には入るつもりはないけどある程度本格定な野球をしたいのであればおすすめです。
活動曜日と活動内容は月曜4限の練習と土日どちらかの練習試合になっています。
朝早い練習に寝坊しまくり、だんだんと生きずらくなって退会しました。
LCC(Live Chance Circle)
音楽好きが集まって、ひとりではいけないライブに参加して楽しむサークルです。
別名Love Chance Circleとの異名を持っています。友達がここの新歓で彼女を作りましたが、友達とその彼女はこのサークルに入りませんでした。
初めて参加した飲み会に1年生が自分しかおらずこれからのサークルの行く先に不安を感じて退会しました。
広島県人会
自分の出身が広島だったので参加しました。学祭では広島風お好み焼きを出店しています。
活動頻度が1年生が3人しかおらず、その3人とも仲良くなれそうになかったので退会しました。
旅行研究会
宮城学院女子大学とのインカレサークルで主に日帰りの旅行をするサークルですが、他大学の女子と話が合わなかったこともあったので、退会しました。
鬼ごっこサークル
TwitterのDMで「入りたいです!」と参加の意思を伝えたら「活動あったら募集しますので」と返事を貰ったので待っていましたが結局、募集が行われることはなく現在は退会しています。
都市研究会
仙台市内を散策して都市についての研究をするサークルです。初参加会議で自分とサー長2人のみで不安を覚えて退会しました。
カフェ同好会
カフェ研究会ってお洒落だと言った理由で参加しました。
しかし

カフェは仲いい友達と行けばよくね?
とのひとことに納得して退会しました。
魔材同好会
魔材新歓期に魔材試飲会をやっていてLINEグループに招待されたのがきっかけです。しかし、新歓以降活動は一切行われずに退会しました。
このようにただあるだけで活動がないサークルも存在しています。
メリット
まずは複数サークルに加入してよかったことについてお伝えします。
可能性が広がる
まず、第一に可能性が広がるといった点があります。
サークルの雰囲気、活動内容が自分と合致しているのかを新歓で判断することは難しいです。
サークルの本質は実際にサークルの一員になってみなければ分からないのです。加入して活動に参加してみたらなんか違ったなんてことも考えられます。

サークルに途中加入はできないの?
サークルへの途中加入はできますが、加入時期が遅いと既にグループができていて馴染めないこともあるのでおすすめできません。
最初から複数のサークルに加入することで自分にあったサークルを見つけられる可能性が広がります。
友達が増やせる
サークルに加入することでやはり交友関係が広がることが期待できます。
知り合いの数だと250人は超えていると思います。沢山の出会いがあればそこから本当に気が合う友達も見付けやすいのです。
サークルについて詳しくなれる
やはり実際に加入しているのでサークル関して詳しくなれます。
新入生にサークルを教える時に自身の体験談など踏まえて紹介できます。
ネタになる
これは余談ですが、サークルに10以上入っていたことはもはやネタです。

実はサークル12個入ってたんだよね
と友達に話すと驚かれるしスベらない話として活用できています。
デメリット
複数サークルに加入するメリットもあれば、デメリットももちろんあります。
よっ友が増える
サークルに複数加入すると交友関係はたしかに広がります。
しかし、特定のサークルのイベントに絞って参加し続けることが難しくサークルの友達、先輩との仲が深められにくいです。よっ友が大量発生することもあります。
よっ友とはキャンパスですれ違っても「よっ!」と挨拶するだけで、特別遊びに行ったりはしない中途半端な仲の友達のことを指します。
よっ友についてのデメリット、対処法についてはこちらの記事をご覧ください。
お金がかかる
やはりお金がかかるといったデメリットは大きいです。
サークルに入るためのお金(サークル入会費)と入って活動するためのお金(サークル初期投資費用)両方かかります。
サークル入会費 計25000円
- 天文同好会 5000円
- 軟式野球サークル 10000円
- 自然に親しむ会 5000円
- 旅行研究会 5000円
サークル初期投資費用 計116000円
- 登山用品(自然に親しむ会) 約10万円
- ユニフォーム(軟式野球サークル) 約1万円
- ジャージ(軟式野球サークル) 6000円
僕は合計で約141000円も出費してしまいました。
複数サークルに入ると言うことはそれだけお金がかかるということですね。
最後に
いかがだったでしょうか?
この記事では複数のサークルに入るメリット・デメリットについてお伝えしていきました。
メリット・デメリット考慮して、サークルは3、4個ほど加入することがベストだと思います。
それだと自分に本当に合っているサークルも見つけやすいですしね。
最後まで御覧いただきありがとうございました。