はじめまして。
現在、東北大学三年のピュアトトロ(@totoro_68)がお送り致します。
- 小学校3年~高校3年まで大阪府在住
- 1年間の浪人生活を経て東北大学に進学
大阪から東北大学に進学した理由については以下の記事に詳しく記載してありますので、気になった方はご覧ください。
新入生及び保護者のみなさん、まずは大学合格おめでとうございます。
合格後から入学までは入学手続き、PCの購入など入学前にしなければならない新生活準備は沢山あって大変だとは思います。

ぶっちゃけ、ミールカードって必要なの?
大学生協からおすすめされるミールカードは簡単に言うと「食堂の年間利用パス」になります。
この記事では現役大学生である僕がミールカードのメリット・デメリットについて詳しくお話していきたいと思います。
- ミールカードを購入するか迷っている
- 大学生のミールカードの評判を知りたい
※ミールカードの制度は大学によって異なるので、配布されているパンフレットをお読みください。
最終更新日:2021年11月4日
ミールカードのデメリット
まずはじめにミールカードのデメリットについてお伝えしていきたいと思います。
- 手数料がかかる
- 自炊意欲が失われる
- 先払い負担が大きい
手数料がかかる
ミールカードの分食堂を利用しなくて返金制度を利用する場合、手数料がかかってくることがあります。
東北大学では翌年度の繰り越し手数料は1100円(各プラン統一,2021年度)。
卒業時、または次年度契約しない場合はプリペイドであれば残高の5%、現金での返金ならば残高の15%は手数料としてかかります。
自炊意欲が失われる
ひとり暮らしを始める大学生は自炊の意欲に満ち溢れているとは思います。
ミールカードを購入すると学食で食事を済ませてしまう傾向が高まるため、自炊の意欲が損なわれる危険性があります。
しかし、大学生が自炊を続けることは意外と難しいのが現状です。
実際僕の友達で自炊を続けられている学生はほとんどいませんし、僕も5月には自炊をしようとする意欲すらなくなってしまいました。
二年目から自炊を本格的に開始することも出来るので、一年目はフルのプランを選んで いても二年目以降は夕食サポートがないプランに変更も可能です。
先払いに対する負担が大きすぎる
ミールカード最後のメリットは先払い金額が大きくて負担に感じるという点です。
東北大学のミールカードはベストプランで282,000円、スタンダードプランでも190,000円の一括払いが必要になります(2021年度)。
PCが15万前後なので1年間分の食費と考えていたとしても非常に大きい金額と感じられる保護者の方はおおいと思います。
ミールカードのメリット
続いてミールカードのメリットについてお伝えしていきたいと思います。
ミールカードを申し込まなくても生協に加入していれば、食堂を利用することはできますが、東北大学では新入生の8割ほどがミールカードを利用しています。

どうしてこんなにも沢山の方がミールを申し込んでいるの?
沢山の新入生及び在校生がミールカードを利用しているのには当然理由があります。
- 安く食堂を利用可能
- 安心の充当制度
- 食生活を確保が可能
金額面でお買い得
ミールカードを利用すると金銭面でお買い得に食堂を利用できる可能性が高まります。
例えば、東北大学のミールカードベストプランは購入金額282,000円ですが、最大利用可能金額369,800円で合計878,000円お得に利用できることができます。
1年間のうちで先払いした購入金額を超えて食堂を利用することができ、食堂を利用すればするほど、最大利用金額は大きくなっていきます。
安心の充当制度

先払いした金額を使わないのではないかと心配
ミールカードには「充当制度」が備わっているので安心です(充当制度が備わっていない大学もあります。詳しくは送付されている資料をご覧ください。)
先払いした金額分、学生本人が食堂を利用しなかった場合は手数料(東北大学は1100円)を差し引いて、未使用分の金額は翌年度に繰り越しとなります。
これが俗に言われるミールカードの返金制度と言われるものです。
また、卒業時または次年度契約しない場合も未使用分金額から手数料(東北大学はプリペイド5%、現金15%)を差し引いて現金またはプリペイドで返金がされます。
食生活の保障が可能
ミールカードの最大のメリットは大学生本人の食生活を保障できる点にあります。
大学生の食生活はとにかく乱れがちなんです…
大学生の食生活の実態について現役大学生の僕が実体験を元にお伝えしていきたいと思います。
食費削減
ひとり暮らしを始めた大学生のお金の使い道は自由です。旅行に使ってもよし、趣味に使ってもよし、恋人に使ってもよしです。
そして、生活する上で一番金額を削りやすいのが食費と言われています。現にアイドル活動にはまってしまった僕の友達は給料日前は毎日もやし生活になっていました…
金欠状態になってしまうと食費がひどい割合で削られていきます。
しかし、食費が事前に確保されているミールカードを利用すれば食費を極端に削られることはなく健康的で栄養バランス整った食事をとることが可能になります。
体重増加
一人暮らしを始めた大学生は水を得た魚のように普段は食べられなかった栄養にあまりよくなかったカップ麺やアイスに手を出しがちです。
野菜などカロリーの低く値段が高いものよりも安くてカロリーの高い脂っこいものしか食べない傾向があります。
栄養バランスに大きな偏りが出てきて、学生自身が将来病気にかかって太りやすくなる危険性が高まってしまうのです。
ちなみに、僕は大学に入学してたった半年で9㎏太りました。
↓↓原因はこちらに記載しています↓↓
ミールカードを利用していれば食堂の栄養バランスの整ったメニューも食べることになるので、学生本人の健康的な食生活を促すことが出来ます。
朝飯欠食
大学生は朝食を抜かしてしまいがちです。
僕は高校まで朝食をとることが当たり前と思っていましたが、大学に入学して一か月程で朝食を食べなくなりました。
一人暮らしをすると朝ごはんを用意してくれ、朝ごはんを食べることを注意してくれる親はいなくなり、朝食を食べられる環境ではなくなります。
一人暮らしをはじめれば、朝食は親からの仕送り、おこずかい、アルバイト代から賄うことになるので、朝食代は自腹になるので朝食を買うことをためらってしまうのです。
お母さんも自分の子供が朝食を食べているかどうか心配ですよね?
ミールカードを購入して事前に朝食代が確保されていれば、大学生が朝食を食べてくれることを促すことが出来ます。
実家暮らしの大学生は…?
実家暮らしの大学生は昼食のみのプラン(東北大学ではライトプラン)が用意されているならば、そちらのプランの購入をおすすめします。
大学生は実家生であってもお昼はほぼ毎日食堂を利用することになるとは思いますので、金額面でお得に利用できる可能性は高まるからです。
まとめ
いかがだったしょうか?
この記事ではミールカードの概要とメリット・デメリットについてお伝えしました。
- 安く食堂を利用可能
- 食生活を確保が可能
- 手数料がかかる
- 自炊意欲が失われる
- 先払いの負担が大きい
現役大学生の筆者はまず1年目はミールカードは購入すべきだと思います。
ミールカードは1年ごとにプランの変更・解約ができるので、とりあえず初めての一人暮らしに慣れていない1年目はミールカードを利用してみてください。
充当制度があるため「やはりいらなかった…」と思ったら2年目以降にプランを下げるかまたは解約すれば大きな損にはなりません。
ミールカードの制度は大学によってそれぞれ異なりますので詳しい制度についてはお手持ちのパンフレットをご覧ください。
みなさんが、充実した食生活大学生活のスタートを切れるように応援しています。
最後まで御覧いただきありがとうございました。
(おまけ)受験教材の置き場に困っていませんか?
受験で使用した参考書をどうしたらいいの
もういらなくなった受験教材をまだお持ちの方は売ってしまった方がいいと思います!
学参プラザであれば大学受験教材の買取に特化しているので高価買い取りが期待できますよ!
●《全国送料無料・段ボール無料プレゼント》
●大学受験参考書や赤本、予備校テキストの買取に特化した価格保証やキャンペーン
↓↓大学生協 加入メリット↓↓
↓↓ 大学生協 保険 ↓↓
ランキングに参加しているので、よかったらクリックをお願いします!