みなさん、はじめまして。
現在、東北大学経済学部三年のピュアトトロ(@totoro_68)がお送り致します。
大阪大学(通称:阪大)と神戸大学(通称:神大)の両大学は京阪神と呼ばれる関西の難関国立大学群に属しています。ちなみに京阪神の京は京都大学(通称:京大)です。

大阪大学と神戸大学ではどっちに進学したらいいの?
筆者は大阪の進学校を卒業し、一年間の浪人生活を経て東北大学に進学しました。東北大学への進学理由はこちらの記事をご覧ください。
↓↓東北大学と神戸大学の比較はこちら↓↓
この記事は関西の難関国立大学の大阪大学と神戸大学の沢山の視点から比較することが出来るように作成しましたので、ぜひ進路選択の際の参考にしてみてください。
- 大阪大学と神戸大学で迷っている
- ふたつの大学の違いを知っておきたい
社会的評価
まず初めに大阪大学と神戸大学の社会的評価(=大学ブランド)を比較していきます。
- 各大学が属している大学群
- 入学偏差値
- THE世界大学ランキング2020(日本版)
- 運営費交付金額
- 高被引用論文数
- ノーベル賞受賞者の輩出数
では、順番に比較していきたいと思います。
旧帝国大学vs旧商業大学
大阪大学は1907年に創設された歴史ある旧帝国大学(通称:旧帝大)になります。どの大学も圧倒的歴史とブランド力を誇り、国からの期待も高いです。
一方で神戸大学は1949年の終戦後に発足した旧商業大学です。神戸大学と同じ旧商業大学として一橋大学、大阪市立大学があります。
たしかに、神戸大学は難関国立大学ですが旧帝大ブランドを持った大阪大学に社会的評価で上回ることは難しいのではないでしょうか?
大阪大学と神戸大学の一番大きな違いは旧帝大であるかないのかになります。
旧帝国大学のブランド力は非常に強く、社会的評価に対しての影響も凄まじいです。旧帝大という大学の括りはほとんどの大人が知っていることでしょう。
神戸大学は地方旧帝大(北海道大学・東北大学・名古屋大学・九州大学)と入試難易度は実はほとんど変わりませんが、世間の評価は地方旧帝大の方が高くなっています。
それだけ旧帝大といった大学ブランド力は強いのです。所属している大学群の括りで比較した場合大阪大学の方が社会的評価は高いと言えます。
入学難易度
続いて大阪大学と神戸大学の入学難易度(2020年度)を比較していきます。
入学難易度が高ければそれほど優秀な生徒が受験をして優秀な学生が入学することになるので、当然受験生をはじめとした世間の評価も高くなります。
この入学偏差値については両大学どのようになっているのでしょうか?
- 医学部医学科 大阪ー74 神戸ー72
- 経済学部 大阪ー70 神戸ー66
- 工学部 大阪ー64.5 神戸ー64.5
- 文学部 大阪ー69 神戸ー65
- 法学部 大阪ー69 神戸ー66
- 人間科学部 国際人間科 大阪ー69 神戸-65.5
- 理学部 大阪ー66 神戸ー63
- 医学部看護学科 大阪ー63 神戸ー61
- 薬学部 69
- 外国語学部 68
- 歯学部 65
- 基礎工学部 66
工学部を除いてすべての学部で大阪大学の方が神戸大学の偏差値よりも高くなっています。したがって、入学難易度は大阪大学の方が高いと言えます。
THE世界大学ランキング2020(日本版)
まず、「教育リソース」「教育充実度」「教育成果」「国際性」を重視しているTHE世界大学ランキング2020(日本版)をご覧ください。
- 大阪大学 第 8位 総合ポイント78.9
- 神戸大学 第15位 総合ポイント69.5
参考文献:大学ランキング | THE世界大学ランキング 日本版
世界規模での社会的評価の指標の一つであるTHE世界大学ランキング2020では大阪大学が9.4ポイント差で勝利となりました。
ここのランキングから分析すると大阪大学が高い評価を受けていて、世界の教育機関から学生の学びの質や成長性を図れると期待されていることが分かります。
運営費交付金額
次に国から大学にどれくらい支給されているのかが分かる「運営費交付金額」をみていきます。
- 第 3位ー大阪大学 50,538,000,000(円)
- 第10位ー神戸大学 22,955,000,000(円)
高被引用論文数
クラリベイト・アナリティクス・ジャパン株式会社が発表している日本の研究機関引用論文数ランキングを参照にします。
高被引用論文数は研究機関としての評価に必要な指標となります。高被引用論文数がおおいほど、高被引用論文の割合が高いほど大学としての格は高くなります。
- 第 4位 大阪大学 584
- 第14位 神戸大学 219
高被引用論文数は365の差で大阪大学が高いということになりました。
ノーベル賞受賞者の輩出数
続いて、阪大と神大ふたつの大学が過去に輩出したノーベル賞受賞者数で比較していきたいと思います。
大阪大学(2名)
- 湯川秀樹(物理学賞)
- 本庶佑(生理学・医学賞)
神戸大学(1名)
- 山中伸弥(生理学・医学賞)
参照文献:日本大学ランキング2019-2020ノーベル賞篇 京大と名大のデッドヒート
神戸大学出身の山中伸弥教授は最近受賞された方なので有名ですね。大阪大学出身の湯川秀樹も日本史の教科書に記載されていて筆者も知っています。
ノーベル賞受賞者輩出数は大阪大学2名、神戸大学1名と大阪大学に軍配があがりました。
就職
同じ関西を中心として就職活動をすることになる大阪大学と神戸大学の学生ですが、両大学の就職実績はどのようになっているのでしょうか?
「有名企業400社+公務員」実就職率ランキング(2020年度)
- 大阪大学 全国第10位ー34.3%
- 神戸大学 全国第14位ー31.9%
参照記事:2020年有名400社実就職率ランキング
国家公務員採用総合職(キャリア官僚)試験合格者数(2020年度)
- 大阪大学 全国第14位ー43名
- 神戸大学 全国第16位ー39名
参照記事:合格者最多は「東大」249人…国家公務員採用総合職試験2020
「有名企業400社+公務員」実就職率は(4.9%)の差で国家公務員採用総合職(キャリア官僚)合格者数は34名の差で大阪大学の勝利となりました。
最後に
いかがだったでしょうか?
この記事では関西圏のふたつの難関大学の大阪大学と神戸大学についてを徹底比較していきました。
正直、世間一般の関西人の国立大学の評価は京都大学>大阪大学>神戸大学であり、この序列は覆ることはありません。
- 旧帝国大学
- 入学偏差値
- THE世界大学ランキング日本版
- 運営費交付金金額が高い
- ノーベル賞受賞者の輩出者数
- 就職実績
近くに偏差値の高い大学があると、意識する機会がおおいので神大生は京大、阪大に対してコンプレックスを抱きがちです。
もちろん、神戸大学には大阪大学にはないよさがあると思いますので、別の記事でまた詳しい情報収集をすることをおすすめします。
投げやりになってしまい申し訳ありませんが、自分は神戸大生ではないので神戸大学の学生の口コミの方が正確で情報も沢山あると思います。
最後まで御覧いただきありがとうございました。よかったら以下の大学比較記事についても気になったら読んでみてください。
↓大学比較記事 一覧↓