みなさん、はじめまして。
現在、東北大学経済学部四年のピュアトトロ(@totoro_68)お送り致します。
- 現役時、京都大学不合格
- 駿台予備校で1年間の浪人を経験
- 東北大学経済学部に合格
夏は受験の天王山
浪人生にとっても夏休みは第一志望合否に直結する大事な時期であります。

浪人の夏をどのように過ごせばいいの?
この記事では私自身の浪人経験も踏まえて、浪人生の夏休みの過ごし方についてお伝えしていきます。
- 浪人の夏休みの過ごし方を知りたい
- 浪人で夏休みを迎える
浪人夏休みの注意点
浪人の夏はとても大切ですが、現役生の夏休みとは違った注意点が生まれてきます。
この注意点を守らなければ、秋以降涙を流すことになります。
浪人夏の油断は禁物
浪人生は現役生よりもいい判定が出やすい傾向にあります。これは”実力が志望校に伴っていなくても”です。
僕も夏まで第一志望の京都大学はA判定~B判定でした。
しかし、10月以降の模試ではA判定を出せることはなくなって、ある模試ではE判定も出してしまいました。
夏までの模試でいい成績を残していても、第一志望の大学を受験することが出来ませんでした。
浪人生は夏までの判定は合否に直結しません。
夏休みにどれだけ実力を付けられたかで秋以降の模試の判定、そして最終的な合否が変わってきます。
逆に浪人生であっても夏休みに努力して基礎力を付けていければ秋以降に成績が伸びる可能性も十分にありえます。
夏に勉強して実力をあげなければ、秋以降悲惨な成績が待っています。
ただでさえ、疲れてくる秋に成績まで下がっていては精神的にとてもきつくなりますよ。
↓↓ 浪人 秋 伸びない理由 ↓↓
秋以降の自分のためにも絶対に油断をせず、勉強に取り組むことが必要です。
浪人夏は正しい生活規則を
夏休み前までは予備校生であれば通常授業が毎日開催され、高校がある現役時と同じように早寝早起きをして規則正しい生活リズムが保てていたことでしょう。
しかし、夏休みが訪れると大手予備校で行われていた通常授業はなくなります。生活リズムが乱れやすくなります。
浪人生は自分自身で生活リズムが乱れないように工夫して整える必要があります。
浪人夏休みの勉強内容は?
目標の基準基礎の徹底としては英単語など基礎の徹底、苦手科目を重点的に克服できるように努めてください。
望ましい比率は苦手科目:得意科目 = 4:1
秋以降、苦手科目、基礎の徹底をやっている余裕はありません。秋以降に基礎をしていると、焦燥感を覚えて集中ができません。
秋以降は過去問演習が中心になります。得意科目を伸ばしていくべき秋に子苦手科目が克服できていないようでは致命的です。
浪人夏にやるべきこと
成績が達していなければ、夏に志望校レベルまで実力を引き上げてください。
成績がA判定B判定であれば、現役生とさらに差を付けてください。
次に浪人夏にやるべきことのご紹介をしていきます。
最低限の学習環境は整える
浪人夏休みの完全独学は危険です。
塾で紹介されている夏期講習もしくは通信教材などで勉強出来る環境を整えてください。
これまでは予備校のスケジュールが毎日組み込まれていたので、だらけることは少なかったかもしれません。
ただ夏休みに予備校は今まで通り通常授業を実施してくれないので注意が必要です。
↓↓ 浪人生 夏期講習 ↓↓
自己分析をする
現役、浪人通して沢山の模試、本試を経験してきているみなさんは自分の得意分野、苦手分野を理解できていると思います。
まず、得意分野、苦手分野を把握して現時点での実力を客観的に分析していくことが大切になります。
僕の浪人夏に分析した得意分野(例)
- 国語(現代文・古文)
- 数学(ベクトル・三次関数)
僕の浪人夏に分析した苦手分野(例)
- 数学(確率)
- 日本史(江戸時代以降)
具体的模試目標を達成するために、やらなければならないことは何かを考えて具体的実行目標を立てます。
長期目標を立てる
浪人生の夏休みが7月8月は 約60日×24時間₌約1440時間あります。
これだけの時間があれば、沢山の演習、暗記ができるはずです。
秋を迎えた時には夏休み前の自分とはまた一皮むけた状態になっています。
秋以降、模試ラッシュがきます。8月の下旬に2つの模試をしました。
9月はマーク模試含めて3模試実施されました。正直疲れます。
浪人夏休みの数値目標を立てる
先ほど言ったように勉強を軸にして、目標を立てていきます。
- 駿台模試古文 偏差値60以上
- 共通テスト8割越え
- 倫理政経90点以上
浪人夏休みの実行目標を立てる
数値目標を実現するためには具体的にどのような勉強が必要なのかそれぞれ叩き出していきましょう。
- 古文読解問題集、夏期講習受講
- センター試験過去問演習×3
- システム英単語2000~3000全制覇
具体的に言及すると、①「駿台模試古文 偏差値60以上 」を達成するために①「古文読解問題集、夏期講習受講」をやりきる具体的実行目標が立てられています。
この方法で目標があれば、ただ漠然と勉強をすることを防ぎ、実績が積み重なっていくので、達成感を得やすいです。やる気が湧きやすく勉強効率もよくなります。
目標を1日ごとに刻む
長期目標を立てたら1週間ごとの目標を立てた次は1日ごとの目標を立てていきます。
いきなり1日ごとが難しければ、2週間ごとに分けてから立てていきましょう。
夏休みの実行目標を達成させるためには、1日1日どのようにしていけばいいのか?を重点的に考慮して、学習計画をたてていかなければ実現は難しいです。
前日の就寝前なら明日の実行目標、当日の朝なら当日1日の勉強目標を立てます。
目標を具現化することでやるべきことが具現化されるので、だらけがちな夏休みの1日もやる気がでやすくなります。
浪人夏休みの勉強時間
浪人生はどれくらい夏休みに勉強すればいいの?
浪人生の夏に適切な勉強時間には個人差がある
浪人夏に必要な勉強時間に関しては浪人生によって個人差があります。夏休み1日6時間だけで合格する受験生もいれば、16時間する浪人生もいます。
受験勉強は取り組んだ時間ではなくてどれだけ吸収できたが鍵を握ります。
勉強時間に囚われずに、自分で設定した目標を達成することだけを念頭に勉強に励んでいってもらえればと思います。
浪人生の夏は現役生よりも短くはなる
現役生はエネルギーに溢れているし、勉強に対する成績の伸びしろは浪人生とは違うので、より長い時間の勉強時間が必要です。
浪人生は現役生とは違って長期戦になるので、現役の時よりは9割ほど減少してもいいとは思いますが、秋以降さらにきつくなることをお忘れなく。。
浪人生夏の実際の合格者平均勉強時間
僕の体感ですが、難関大(旧帝国大学+早慶上智)合格できた浪人生の友達夏休みの平均勉強時間は8時間ほどでした。
浪人夏に手を抜くことは許されない
浪人生の夏の適切な勉強時間は現役生よりも短くなるとは言っても、浪人夏に手を抜くことは許されません。ただ、この夏に頑張れないと秋以降頑張ることができません。
息抜きにはほどほどにして、集中して秋以降の勉強に集中できるようにしていってください。
最後に
この記事では浪人生の夏休みについてお伝えしました。
どんな夏休みの過ごし方をしても志望大学の合格者最低点を超えることができれば、合格できます。
周りに流されず、自分に合った勉強計画を立てて第一志望を目指してください。
みなさんが来年の春笑って迎えられることを願っています。
↓↓ 浪人 地獄 ↓↓
↓↓ 浪人 友達 ↓↓
最後まで御覧いただきありがとうございました。
ランキングに参加しています。よかったらご協力お願いします。