はじめまして、東北大学経済学部三年のピュアトトロ(@totoro_68)がお送り致します。
新入生、保護者のみなさん、この度はご入学おめでとうございます。
春から始まる大学生活に期待で一杯な反面、入学に向けた準備に関して多くの疑問を抱えていることかと思います。

大学生協って入っておく必要あるの?
この記事では現役大学生である僕が大学生協の実態と大学生協に加入するメリット・デメリットについてお伝えしていきたいと思います。
- 大学生協に入ろうか迷っている
- 加入のメリットデメリットを知りたい
大学生協組合の概要
結論から言ってしまえば、僕は大学生協組合には加入するべきだと思います。

大学生協組合…?怪しげな宗教団体なのでは?
得体の知れないよく分からない団体・組織に加入するのは気が引けるのではないかと思います。
大学生協組合とは大学と業務委託契約を結んでいて、大学から公認されている正規団体です。なので危険な団体ではありません。
生協組合員に良質なサービスを提供していくことを指針としていて、大学のキャンパス内にある食堂、購買店などを運営している団体になります。
大学生協組合に加入するデメリット
大学生協組合の概要をさらっとお伝えしたところで、大学生協組合に加入するデメリットについて紹介していきたいと思います。
- 出資金の負担
- 加入の手続きが面倒
出資金を預ける必要がある
大学生協組合に加入するには生協出資金(東北大学は25000円)を支払う必要があります。
組合員による出資金を生協運営金として生協は運営を成り立たせているのでこの出資金がなければ生協は運営を続けることができません。
この出資金は学生本人が卒業する際に全額返金されますので、お金を払うといった認識よりは預けるといった認識で問題ないと思います。
加入の手続きをする必要がある
生協に加入するためには指定された生協申込用紙に自分と保護者の情報を書き込み、郵便局で払込取扱票を使って払い込む「加入手続き」が必要となります。
以上が、生協に加入するデメリットになります。
大学生協組合に加入するメリット
東北大学では全大学生の98%以上が東北大学生協に加入しています。これだけの学生が加入しているということはそれなりに加入のメリットがあるということですよね。
- 食堂・購買の利用が可能になる
- 組合員証が貰える
- さまざまなサービスが受けられる
食堂・購買が利用できる
組合員となれば、大学内にある食堂や購買店が利用できるようになります。
組合員証が貰える
生協に加入して組合員になると組合員証が貰え、組合員証についている様々な特典を利用することが出来ます。
- プリペイド機能
- ポイント付与機能
- ミールカード機能
プリペイド(交通系ICカードICOCASuicaのようなもの)を使うことができて、簡単に食堂・購買店での支払いができます。
組合員証で商品を購入すれば、100円に付き1ポイント(1円分)が貯まります。
組合員証にミールカード(食堂年間利用パス)の機能を付けることができます。ミールカードについては以下の記事に詳しく記載してあります。
書籍が割引になる
組合員になると、教科書を含める書籍が10%OFFで、DVDは15%OFFで購入できます。
大学生が4年間で必要となる教科書代は平均約40,000円と言われています。
生協に加入して組合員証教科書を購入するだけで、40,000円の10%である約4,000円を節約出来る計算になります。
学生総合共済に加入できる
大学生協に加入していれば学生総合共済にも加入することが出来ます。学生総合共済は簡単にいえば学生のための保険のような位置付けになります。
大学生活は高校までとは違って自由度も上がってくる反面、けがや病気のリスクが大きくなってくるのでそういった事態に備えて加入することをおすすめします。
最後に
いかがだったでしょうか…?
この記事では大学生協の概要と加入するメリットについてお伝えしました。
みなさんが順調な大学生活のスタートをきれることを願っています。他にも大学生が抱えがちな悩みとその解決策を記事にしているので、よかったらご覧ください。
最後まで御覧いただきありがとうございました。