みなさん、はじめまして。
現在、東北大学三年のピュアトトロ(@totoro_68)がお送り致します。

地方旧帝大と早慶どっちに進学すべきなの?
東京一工に次いで国立準最高ランクに位置している深い歴史と威厳を誇る大学群:地方旧帝大と私立トップに位置して抜群の知名度を誇る大学群:早慶。
地方旧帝大は戦前に「帝国大学」として日本各地に設立された大学群で北海道大学・東北大学・名古屋大学・大阪大学・九州大学の5つの国立大学を指しています。
これに対して、早慶とは慶応義塾大学・早稲田大学の2つの私立大学を指しています。

地方旧帝大と早慶どっちがいいの?何が違うの?
この記事では地方旧帝大、早慶それぞれのメリット・デメリットをお伝えしていきながら、地方旧帝大と早慶を沢山の視点から徹底比較していきたいと思います!
偏差値
続いて、地方旧帝大と早慶の入学難易度(2020年度)を比較していきます!
医学部医学科
- 慶應義塾大学 医学部 85
- 早稲田大学 ー
- 大阪大学 医学部 82
- 名古屋大学 法学部 81
- 九州大学 医学部 79
- 東北大学 医学部 79
- 北海道大学 医学部 76
経済学部(政治経済学部)
- 慶應義塾大学 経済学部 81-82
- 早稲田大学 政治経済学部 83
- 大阪大学 経済学部 76
- 名古屋大学 経済学部 73
- 東北大学 経済学部 67-77
- 九州大学 経済学部 62-75
- 北海道大学 経済学部 68
工学部(先進・基幹理工学部)
- 慶應義塾大学 理工学部 77
- 早稲田大学 先進理工学部 基幹理工学部 73
- 大阪大学 工学部 68-70
- 名古屋大学 工学部 65-70
- 九州大学 工学部 72
- 東北大学 工学部 67-69
- 北海道大学 総合入試理系 65
文学部
- 慶應義塾大学 文学部 81
- 早稲田大学 文学部 77
- 大阪大学 文学部 76
- 名古屋大学 文学部 73
- 九州大学 法学部 69ー74
- 東北大学 文学部 69
- 北海道大学 文学部 70
法学部
- 慶應義塾大学 法学部 82
- 早稲田大学 法学部 81
- 大阪大学 法学部 76
- 名古屋大学 法学部 73
- 九州大学 法学部 72ー75
- 東北大学 法学部 69
- 北海道大学 法学部 70
参考文献:大学偏差値一覧から調べる | マナビジョン|Benesseの大学 …
入学偏差値は早慶(慶應義塾大学・早稲田大学)の圧勝でした!

どうしてこんなにも偏差値が違っているの?
どうしてこんなにも偏差値に差が出てきてしまっているのでしょうか?
入試
この原因は入試の方式に違いがあるからです。国立大学の地方旧帝大と私立大学の早慶では入学試験の方式が異なっています。
一般入試試験受験教科科目数
国立大学の旧帝大の一般入試はセンター試験含めて5教科7科目であるのに対して、私立大学の早慶は2教科~3教科だけです。
早慶志望の学生は受験で課される科目だけに集中して勉強することが出来ます。数学など他教科が壊滅的でも受験で課される科目が得意であれば合格することが出来ます。
スポーツ入試・推薦入試
また私立大学の早慶にはスポーツ推薦・指定校推薦・付属高校からの進学もあります。
したがって、このように早慶は東大の滑り止めとしても利用されるため優秀な学生も沢山いますが、すべての学生の学力が高いと断定することが難しいのです。
学費
大学別年間授業料(2021年度)
- 慶応義塾大学 1,143,250円~3,643,250円
- 早稲田大学 1,160,000円~1,646,000円
- 地方旧帝大 535,800円
早慶は国立の地方旧帝大に比べて2倍以上の学費が必要になります。学費で観れば、圧倒的地方旧帝大が有利であることがみてとれます。
社会的評価
続いて、地方旧帝大と早慶の社会的評価についてみていきます。
社会的評価の判断材料としてTHE世界大学ランキング2020(日本版)・ノーベル賞受賞者数を分析して両大学群を比較していきたいと思います!
THE世界大学ランキング2020(日本版)
まず、「教育リソース」「教育充実度」「教育成果」「国際性」を重視しているTHE世界大学ランキング(日本版)をご覧いただきます。
- 東北大学ー1位
- 九州大学ー5位
- 北海道大学ー6位
- 名古屋大学ー7位
- 大阪大学ー8位
- 早稲田大学ー13位
- 慶應義塾大学ー14位
参考文献:「THE世界大学ランキング日本版2020」発表|株式会社 …
ここから分析すると、地方旧帝大が圧倒的に高い評価を受け各大学の学生の学びの質や成長性を図れると期待されています。
ノーベル賞受賞者数
次はノーベル賞受賞者数で比較していきたいと思います!
- 名古屋大学 3名
- 東北大学 1名
- 北海道大学 1名
- 慶應義塾大学 0名
- 早稲田大学 0名
参照文献:ノーベル賞受賞者が多い日本の大学ってどこ? | TOEFL(R …
ノーベル賞受賞者数は完全に旧帝国大学に軍配が上がっています。
知名度
早慶は全国的に圧倒的な知名度があります。北海道民も沖縄県民もほとんどが早慶が難関大学であると認識しています。
沢山の早慶出身の芸能人・アナウンサーが沢山いることも知名度を促進させ、早慶は知名度においても私立大学トップの威厳を保ち続けています。
これに対して、地方旧帝大は早慶と比べて知名度が劣って、本拠地の地域を外れれば、知名度は大きく下がって存在を知らない人すらいます。
〜地元にて〜
— ピュアトトロ@底辺YouTuber (@tohoku_68) September 15, 2018
居酒屋キャッチ「ちなみに、お兄さんたちどこ大で?」
同志社大生「同志社です」
居酒屋キャッチ「同志社!!賢い!!凄いですね!頭上がりませんよ!尊敬です!」
ぼく「ぼくは東北大です」
居酒屋キャッチ「おっ!東北の大学!遠いですね!」
ぼく「( ◠‿◠ )( ◠‿◠ )( ◠‿◠ )」
立地(首都圏vs地方政令指定都市)
慶應義塾大学は東京都港区に、早稲田大学は東京都新宿区に本拠地を置いています。
地方旧帝大は北海道大学は北海道札幌市、東北大学は宮城県仙台市、名古屋大学は愛知県名古屋市、大阪大学は大阪府吹田市、九州大学は福岡県福岡市に本拠地を置いています。
したがって、早慶の学生は首都圏で地方旧帝大の学生は各地方の最大都市で4年間の学生生活を送ることになります。
もちろん冒頭にお伝えした大学の入学難易度・社会的評価も大切な要素です。
しかし、本拠地で大学生活を送る学生にとっては大学の本拠地も進学を決める上でも必要不可欠な要素です。
さて、日本の首都である東京、各地方を代表している政令指定都市を学生としての住みやすさの観点から比較していきたいと思います!
都会度
沢山の時間があって遊ぶことも沢山ある大学生活において、都会度が高くて最新のものがはやめに出回って娯楽施設が充実していることは貴重な要素です。
- 東京23区(慶應義塾大学・早稲田大学) 1位
- 大阪府大阪市(大阪大学) 3位
- 愛知県名古屋市(名古屋大学) 4位
- 北海道札幌市(北海道大学) 5位
- 福岡県福岡市(九州大学) 8位
- 宮城県仙台市(東北大学) 12位
参考文献:全国都会度ランキング第1位~100位 – 住みたい街ランキング
当然、都会度は慶應義塾大学・早稲田大学が本拠地の東京23区の圧勝になっています。
家賃相場
都会は娯楽施設が沢山あって楽しい反面、家賃相場が高いデメリットがあります。学費ですら高いのにこの家賃は大きな財布の痛手に繋がります。
各都道府県別 家賃相場(万円/1LDK)
- 東京都(慶應義塾大学・早稲田大学)19.12
- 大阪府(大阪大学)9.66
- 愛知県(名古屋大学)8.77
- 福岡県(九州大学)7.62
- 宮城県(東北大学)7
- 北海道(北海道大学)6.22
参考文献:全国47都道府県の家賃相場ランキングと家賃相場マップを公開 …
就職活動
早慶が拠点に置いている東京都は地方都市に比べて有名企業数が沢山あります。
都道府県別上場企業数一覧(2020年)
- 東京都(慶應義塾大学・早稲田大学)1989
- 大阪府(大阪大学)436
- 愛知県(名古屋大学)222
- 福岡県(九州大学)85
- 北海道(北海道大学)53
- 宮城県(東北大学)21
参考文献:日本の各都道府県の株式会社数と上場会社数 – 上場企業サーチ
実際に民間企業志望する地方旧帝大生は就職活動の本拠地である東京・大阪に対しての交通費・宿泊費が必要になるため、就活にお金と労力が必要になってきます。
これに対して、早慶は地方旧帝大と比べて説明会や面接会場に行きやすいため就職活動がしやすいです。
就職における実績
さて、地方旧帝大・早慶の両大学群には就職実績においてあるのでしょうか?
圧倒的人気とブランド力を誇る5大総合商社(三菱商事・伊藤忠商事・住友商事・三井物産)採用実績と有名企業400社の実就職率大学別一覧をみていただきます。
5大総合商社採用実績(大学別)
- 慶應義塾大学 159名
- 早稲田大学 119名
- 大阪大学 39名
- 北海道大学 10名
- 東北大学 7名
- 九州大学 7名
- 名古屋大学 6名
参考文献:2020年総合商社・専門商社の就職偏差値・就職難易度・年収ランキング
2020年有名企業400社実就職率ランキング
- 第3位 慶應義塾大学 46.5%
- 第9位 早稲田大学 34.7%
- 第10位 大阪大学 34.3%
- 第12位 名古屋大学 32.8%
- 第18位 東北大学 30.4%
- 第23位 九州大学 28.1%
- 第30位 北海道大学 24.3%
参照記事:2020年有名400社実就職率ランキング | 大学通信オンライン
5大総合商社採用実績(大学別)・2020年有名企業400社実就職率ランキング共に慶應義塾大学・早稲田大学に軍配が上がりました。
早稲田・慶應は各大手有名企業に沢山いるOB・OGによって大きな学閥を形成しています。さらに早稲田・慶應の学生は就活に関する情報を得やすいです。
国家公務員採用総合職(キャリア官僚)試験合格者数(2020年度)
- 第3位 早稲田大学 90名
- 第4位 北海道大学 69名
- 第5位 東北大学 65名
- 第10位 名古屋大学 51名
- 第12位 慶應義塾大学 48名
- 第13位 九州大学 47名
- 第14位 大阪大学 43名
参照記事:合格者最多は「東大」249人…国家公務員採用総合職試験2020 …
国家公務員採用総合職(キャリア官僚)合格者数は地方旧帝大の圧勝でした。民間就職が難しいこと、地元思考、安定志向が強いことが原因として挙げられます。
地方旧帝大と早慶含めた難関私立大学の就活実績を比較したものを挙げているので、気になる方は以下の記事をご覧ください!
学生の特徴
早慶と地方旧帝大の学生では異なる性格の特徴を持っている傾向があります。
※すべての学生がこの特徴を備えている訳ではないです
早慶の学生にみられる特徴
- 陽気
- コミュニケーション能力がある
- リーダーシップがある
- 恋愛経験が豊富
地方旧帝大の学生にみられる特徴
- おとなしい
- 真面目
- コツコツとやり遂げる
- 堅実
- 落ち着いている
モテ度
この知名度があるため早慶の学生は一般的に学歴でモテると言われています。
モテる大学ランキング
- 慶應義塾大学ー1位
- 早稲田大学ー3位
- 大阪大学ー11位
- 九州大学ー15位
- 北海道大学ー圏外
- 東北大学ー圏外
- 名古屋大学ー圏外
参考文献:モテる大学ランキング!合コンで最も女子に人気の大学は?
早慶は1位と3位に位置しているのに対して、地方旧帝大は5大学中3大学が圏外で東北大学在学中の筆者としても非常に悲しい結果になってしまいました。
先ほどお伝えした早慶の知名度がある・コミュニケーション能力がある等の学生の特徴を考慮すれば、当たり前の結果なのではないでしょうか?
地方旧帝大生がモテない原因について気になる方はこちらの記事をご覧ください!
最後に
いかがだったでしょうか…?
この記事では地方旧帝大と早慶について沢山の視点から徹底比較してみました!
入試形態が異なっていて入学難易度ではなかな比較しずらい両大学群でした。
しかしながら、知名度・立地・就職・モテ度を考慮すれば、早慶はコスパのいい大学群なのではないでしょうか?
以下の記事は2021年度の大学の実態について詳しく記載してありますので、気になる方はこちらの本で研究してみてください。
最後まで御覧いただきありがとうございました。
↓↓東北大学の利点・欠点↓↓
ランキングに参加しています。よかったらご協力お願いします。