みなさん、はじめまして。
東北大学経済学部三年のピュアトトロ(@totoro_68)がお送り致します。
大学生って太るの…?と疑問に持たれた方もいるかもしれません。
大きな声では言えませんが、僕も
こいつ入学の時から太ったなぁ
と思う友達は結構います。
僕自身も、大学1年4月から9月までたったの半年で9㎏ 増量。
激太りしました。
この記事ではたった半年で9㎏増量した僕が大学生が太りやすい原因とその対処法について解き明かしていきたいと思います!
一人暮らしを始める
全国で約4割の大学生は一人暮らしであると言われています。
一人暮らしはとても自由な生活を送ることができます。
では、自由度と体重増加にはどのような相関関係があるのでしょうか?
朝ごはんを抜きがちになる
高校生までは母親が朝ごはんを用意してくれていました。朝ごはんを食べないでいると朝ごはん食べなさいと親が注意してくれていたと思います。
しかし、一人暮らしを始めると朝ごはんは自分で用意しなくてはならず、注意してくれる親もいません。
寝起き直後の睡眠欲vs食欲
結局勝ってしまうのは睡眠欲…!
朝ご飯を抜くことによって夜に大量にカロリーを摂取してしまうことに繋がります。
夜に摂取したカロリーは脂肪に変わりやすいことはみなさんもご存じですよね?
大学生は朝ごはんを抜いた結果、太りやすくなってしまうのです。
栄養バランスが偏ってくる
実家暮らしでは野菜などを含めた栄養バランスの整った食事が用意されます。
これに対して一人暮らしでは、母親がいないため野菜などを含めた栄養バランスの整った食事が気を付けないと確保されません。
油分、添加物を多く含んだコンビニ弁当が続き、お菓子やアイスなど夜中に食べてしまうこともあります。
親の監視がない解放感から実家暮らしの時ではできなかったことをやりたくなってしまい栄養バランスが偏ってくるのです。
インスタント食品
カップ麺ってなぜか夜中に無性に食べたくなる時ってあります。準備もお湯を入れるだけで、お皿洗いの後片付けも必要ありません。
大学1年生の6月に僕は特盛のペヤング(2142kcal)にはまりました。

たったの300円足らずで1日分のカロリーが摂取できるのってむっちゃコスパよくないか?
実際、ペヤングは美味しいし食費は削減できましたが、途中からマヨネーズを投入してしまう始末で9㎏太るのも頷けます。
外食が増える
大学生になると部活・サークルの後に友達との外食がおおくなります。
大学生が利用しがちな外食店
- ラーメン
- 焼肉
- マック
- 吉野家
- 居酒屋
どれもカロリーが高くて栄養バランスに偏りがみられるものばかりですよね?
飲み会
大学生は部活、サークル、アルバイトなどで打ち上げ、歓迎会など飲み会が頻繁に行われることになります。
お酒は太りやすい
大学生の飲み会で沢山飲むはずのビール、カクテルはとても太りやすいです。
おつまみ
また、飲み会ではお酒のおつまみとして唐揚げやポテトなどカロリーの高い脂分の多い食べ物を話しながら本人はあまり自覚しないうちに沢山食べてしまっています。
夜遅くまで食べている
飲み会は盛んになると三次回、四次会と夜遅くまで続くことがあります。夜中に物を食べたり飲んだりすることになるので太る原因となります。
夜遅い帰宅が増える
大学生は部活・サークル・バイトなどで帰宅時間が遅くなりがちです。そうなると夜遅くに夕食をとってしまい食べてすぐ寝てしまうことになります。
先ほど、お伝えした飲み会も夜遅い帰宅の原因ですよね!
食べてすぐ寝ると牛になると言われています!
激太りするのは当然です!

運動不足になる
中学・高校まで部活に青春を捧げ、カロリーを消費していた学生も大学に入れば週2~3の練習しかしないゆるいサークルに入ることも珍しくありません。
高校まで部活動で消費していたカロリーが脂肪として体内に蓄積されてしまいます。
文科系のサークルであれば、運動は通学だけなってしまうことがほとんどです。
ちなみに僕は高校まで野球部でしたが、心機一転して天文同好会というまったく運動をしない文科系サークルに入ってしまいました。
これでは太ってしまうことも頷けます。
収入が増加する
大学生になれば、バイトでおこづかいを稼げるようになるので自由に使えるお金が増えてきます。
バイト頑張ってお金あるからアイス買っちゃおうかな?
収入とともに摂取カロリーも増加することになってしまいます。