みなさん、はじめまして。
現在、東北大学三年のピュアトトロ(@totoro_68)がお送り致します。

東北大学、名古屋大学どっちに進学すべきなの?
地方旧帝大の東北大学と名古屋大学。ほぼ同等の社会的評価であるためにどちらに進学すべきなのか悩む受験生もおおいのではないでしょうか?

東北大学と名古屋大学どっちがいいの?
この記事では現在東北大在学中の筆者が東北大学と名古屋大学を沢山の視点から徹底比較していきたいと思います!
偏差値
まず、東北大学と名古屋大学の入学難易度(2020年度)を比較していきます!
偏差値が一致している学部(東北大学-名古屋大学)
- 文学部(60.0)
- 教育学部(62.5)
- 工学部(60.0)
- 理学部(57.5)
- 医学部医学科(67.5)
※複数学科は平均値で比較、前期試験の偏差値で比較
名古屋大学
次に東北大学に比べて名古屋大学の偏差値が高い学部を挙げていきます!
- 法学部 名古屋62.5 東北60.0
- 経済学部 名古屋62.5 東北60.0~67.5
- 医学部保健学科 名古屋52.5~57.5 東北52.5
- 農学部 名古屋57.5~60.0 東北57.5
- 情報学部 名古屋 60.0~62.5 東北-
東北大学
- 歯学部 名古屋ー 東北60.0
- 薬学部 名古屋ー 東北60.0
参考文献:名古屋大学/偏差値・セ試得点率|大学受験パスナビ:旺文社
参考文献:東北大学/偏差値・セ試得点率|大学受験パスナビ:旺文社
両者とも際立った差はみられませんが、強いて言うのであれば入学偏差値は名古屋大学に軍配が上がりそうです。
社会的評価
続いて、東北大学と名古屋大学の社会的評価についてみていきます。
THE世界大学ランキング2020(日本版)
東北大学 1位 - 名古屋大学 7位
世界規模においては東北大学が高い評価を受けていることが分かります。
指定国立大学
指定国立大学法人制度は、日本の大学における教育研究水準の向上とイノベーション創出を図るため、世界最高水準の教育研究活動の展開が相当程度見込まれる国立大学法人を指定国立大学法人として指定する制度。
東北大学は2017年に東京大学・京都大学と共に日本で初めて指定国立大学になっているのに対して2018年に名古屋大学は東京工業大学と共に指定国立大学になりました。
運営費交付金額
国立 83 大学の運営費交付金額(19 年度高額順)
東北 大学 3位 51,899,000,000(円)
名古屋大学 8位 34,655,000,000(円)
参照文献:科研費の配分割合で国立大運営費交付金を試算! – 旺文社 教育 …
ここからみて分かるように運営費交付金額は東北大学の圧勝です。
東北大学が名古屋大学よりも早く指定国立大学に指定され、運営費交付金額が高いことから東北大学の方が文部科学省からの評価は高いと言えます。
ノーベル賞受賞者輩出数
次はノーベル賞受賞者輩出数で比較していきたいと思います!
名古屋大学(6名)
物理学賞ー小林誠 益川敏英 赤崎勇 天野浩
化学賞ー野依良治 下村脩
東北大学(1名)
化学賞ー田中耕一
参照文献:日本大学ランキング2019-2020ノーベル賞篇 京大と名大のデッドヒート
ノーベル賞受賞者排出者は名古屋大学6名vs東北大学1名と完全に名古屋大学に軍配が上がっています。
立地(仙台vs名古屋)
もちろん私がお伝えした大学の入学難易度・社会的評価等は大切な要素です。しかし、大学の本拠地も進学を決める上でも必要不可欠な要素になります。
東北大学は東北地方最大の宮城県仙台市、名古屋大学は東海地方最大の愛知県名古屋市に本拠地を置いています。
したがって、東北大学の学生は仙台で4年間の大学生活を送って、名古屋大学の学生は名古屋で4年間の学生生活を送ることになります。
さてどちらも政令指定都市である仙台と名古屋ですが、どちらが学生にとって過ごしやすい都市なのでしょうか?
ここでこれから仙台vs名古屋ふたつの都市を学生としての住みやすさの観点から比較していきたいと思います!
住みやすさ
住みやすさランキング
仙台 17位 vs 名古屋 9位
参考文献:みんなでつくる地域応援サイト
“住みやすさ”は名古屋に軍配が上がりました。
都会度
名古屋 4位 vs 仙台 12位
参考文献:全国都会度ランキング第1位~100位 – 住みたい街ランキング
都会度は名古屋の圧勝でした。
気候
次に両都市の気候についてみていきます。緯度が異なっている東海地方の名古屋と東北地方の仙台では当然まったく気候が異なります。
夏
東北に位置する仙台の夏は涼しいです。(平均最高気温27.9℃)これに対して名古屋の夏は全国でもトップクラスに暑いです。(平均最高気温32.8℃)
2019年名古屋猛暑日の日数ー全国15位(20日)
2019年名古屋平均気温30度以上の日数ー全国7位(20日)
参照文献:2019年夏 猛暑日、真夏日等の日数のランキング – 気温と雨量の統計
冬
仙台の冬は厳しい寒さになります。(二月平均最低気温−1.7℃)さらに、仙台は一年を通して風がとても強いので、気温よりも体感気温はかなり寒いです。
太平洋側に位置しているため、積雪は少ないとされています。
僕の体感ですが1ヶ月に5cmの積雪が1~2回ほどです。東北より南からきた人間にとってはこれでも多い積雪ですが、東北地方としてはかなり少ないです。
これに対して名古屋の2月の平均最低気温は0.8℃。仙台ほどではないですが、名古屋の冬も結構厳しいとみてとれます。
参考文献:愛知県名古屋の気候 – 気温と雨量の統計
気候だけの視点からみれば、暑いのが苦手なら仙台、寒いのが苦手なら名古屋が住みやすいのではないでしょうか?
立地
東京へのアクセスは仙台と名古屋共に新幹線で1時間半と変わらないです。しかし、大阪へのアクセスは名古屋は新幹線で1時間半ほどで名古屋に軍配が上がります。
地元占有率
ここまで東北大学と名古屋大学共に拮抗しているデータを挙げてきましたが、東北大学と名古屋大学の地元占有率は大きく異なっています。
【地元占有率(%)】=【大学の拠点がある地方からの進学者数】÷【大学入学者数】×100
東北大学の地元占有率は東北地方からの進学者数÷東北大学入学者数×100で、名古屋大学の地元占有率は東海地方からの進学者数÷名古屋大学入学者数×100で算出されます。
2018年度地元占有率(%)
東北大学35.95% vs 名古屋大学73.66%
東北大生の東北地方出身者の割合は約35%なのに対して、名大生の東海地方出身者の割合は約74%となっています。
東北大学の方が圧倒的に地元占有率が低くて、全国各地から学生が進学していることが分かります。
就職
正直、東北大学と名古屋大学全体に対する企業評価はほとんど変わらないです。
しかし、トヨタなど一流企業が本拠地を置いて太平洋ベルトに属している名古屋に対して、仙台に拠点を置いている有名企業はほとんどないです。実際に民間企業志望の東北大生のほとんどが関東の企業で就職を希望しています。
さらに、名古屋は関東、関西へのアクセスが比較的良好であることを考慮すれば就職は名古屋大学に軍配が上がりそうです。
2020年有名企業400社実就職率ランキング
名古屋大学 12位 32.8%
東北 大学 18位 30.4%
参照記事:2020年有名400社実就職率ランキング | 大学通信オンライン
2020年有名企業400社実就職率ランキングでは(2.4%)の差で名古屋大学に軍配が上がりました。
国家公務員採用総合職(キャリア官僚)試験合格者数(2019年度)
東北 大学 全国第 5位 (75名)
名古屋大学 全国第18位 (30名)
参照記事:合格者最多は「東大」307人…国家公務員採用総合職試験2019
国家公務員採用総合職(キャリア官僚)合格者数は名古屋大学の二倍以上輩出している東北大学の圧勝であるといえます。
東北大学に進学した理由
東北大学には名古屋大学に近い場所(関西・東海地方)から進学した学生も沢山います。

どうして東海地方から東北大学に進学したの?
ここから関西・東海地方の学生が東北大学に進学した理由についてお伝えしていきたいと思います!完全に東北大学生よりの意見ですが、参考までに。。。
地元占有率問題
名古屋大学は東海地方(愛知・岐阜・三重)の優秀な学生のほとんどが進学していて、地元占有率は旧帝国大学の中で一番高いです。
知っている学生ばかりで群れるのは嫌だった、新しい土地で学生生活を謳歌したかった、一人暮らしをしたかったなどが東北大学への進学理由として挙げられました。
東北大学は宮城県出身の学生が15%程と非常に少ないので、全国各地の学生と交流を深めたいのであれば東北大学への進学をお勧めします。
学問的理由
東北大学は理系に強い大学とされていて、特に材料系分野では世界でもトップクラスの研究実績を誇り、歴史的背景から研究環境も整っています。
そのため東北大学にしかない研究室は沢山あります。東北大学でしか学べない分野を学ぶといった理由で進学を決めた学生もいます。
私のように文系でも遠くの地方からの進学みられますが、特に工学部の学生は全国から進学している印象が強くあります。
立地的理由(名古屋vs仙台)
これは学生自身の価値観によりますが、名古屋が嫌だった、仙台が好きだった、東北で暮らしたかったからなど立地的背景で東北大学への進学を決めた学生もいます。
仙台は別名「杜の都」「学都」とも呼ばれ、自然と共生した美しい町並みとしても有名です。また、暑いのが苦手であれば東北地方の方が住み心地はいいのかもしれません。
以下の記事では大学生の視点から仙台のいい点・悪い点を詳しく述べているので仙台での暮らしについて気になる方は参考にしてみてください。
↓↓仙台 メリット・デメリット↓↓
最後に
いかがだったでしょうか…?
この記事では東北大学と名古屋大学について沢山の視点から徹底比較してみました!
実は筆者は大阪出身で東北大学への進学を決めました。私のように悩む受験生の支えになればと思ってこの記事を作成しました。
関西出身の筆者が大阪大学・神戸大学・名古屋大学へ進学せずに、東北大学へ進学した理由については以下の記事に記載しております。
↓↓ 関西から東北大学 進学理由 ↓↓
筆者の個人的な意見にはなりますが、仙台で学生生活を送りたければ東北大学、名古屋で大学生活を送りたければ名古屋大学に進学することが望ましいと考えています。
最後まで御覧いただきありがとうございました。
↓↓東北大学の利点・欠点↓↓
ランキングに参加しています。よかったらご協力お願いします。