みなさん、はじめまして。
現在、東北大学三年のピュアトトロ(@totoro_68)がお送り致します。
私は一年間の浪人を経験して現在は東北大学に在学中です。
大阪から東北大学に進学した理由については以下の記事に詳しく記載してありますので、気になった方はご覧ください。

筑波大学と地方旧帝大は何が違うの?
筑波大学と地方旧帝大(北海道大学・東北大学・名古屋大学・九州大学)にはいったいどのような違いがあるのでしょうか?
この記事では大阪大学(通称:阪大)は除いて考えます。
この記事では現在東北大在学中の筆者が地方旧帝大と筑波大学を沢山の視点から徹底比較していきたいと思います。
最終記事更新日:2021年11月4日
入学難易度
はじめに2020年度の筑波大学と地方旧帝大の偏差値(≒入学難易度)を比較していきたいと思います。
法・経済・経営・商系(文)
- 筑波大学 社会・国際/社会 68
- 九州大学 経済/経済・経営 67
- 名古屋大学 経済 66
- 筑波大学 人間/障害科 66
- 東北大学 法/法 65
- 九州大学 法 64
- 北海道大学 総合入試文系 64
- 北海道大学 法/法学 64
- 北海道大学 経済 64
- 東北大学 経済/経済・経営 64
- 名古屋大学 法 63
文・人文・人間系(文)
- 筑波大学 人間/心理 68
- 北海道大学 文/人文科 66
- 筑波大学 人文・文化/比較文化 66
- 九州大学 文/人文 65
- 筑波大学 人文/文化/人文 65
- 名古屋大学 文 64
- 東北大学 文/人文社会 64
- 筑波大学 人文・文化/日本語・日本文化 63
環境・情報・国際系(文)
- 筑波大学 社会・国際/国際総合 67
- 九州大学 共創 66
- 名古屋大学 情報/人間・社会情報 66
- 筑波大学 情報/知識情報・図書館 61
理・工学系(理)
- 名古屋大学 工/機会・航空宇宙工 67
- 名古屋大学 農/応用生命科 66
- 東北大学 工/機械知能・航空工 66
- 東北大学 理/物理系 66
- 東北大学 理/数学系 66
- 名古屋大学 工/電気電子情報工 65
- 名古屋大学 工/マテリアル工 65
- 名古屋大学 工/物理工 65
- 名古屋大学 工/環境土木・建築 65
- 名古屋大学 情報/コンピューター科 65
- 筑波大学 理工/工学システム 65
- 筑波大学 理工/社会工 65
- 九州大学 工/建築 64
- 九州大学 工/機械航空工 64
- 筑波大学 理工/応用理工 63
- 筑波大学 理工/物理 63
- 筑波大学 理工/化 63
- 筑波大学 理工/数 63
- 筑波大学 生命環境/生物 63
- 九州大学 経済/経済工 62
- 九州大学 理/化 62
- 九州大学 理/生物 62
- 筑波大学 生命環境/地球 62
農林・獣医・水産系(理)
- 北海道大学 獣医/共同獣医学 70
- 名古屋大学 農/資源生物科 65
- 筑波大学 生命環境/生物資源 65
- 名古屋大学 農/生物環境科 64
- 九州大学 農/生物資源環境 62
- 北海道大学 水産 60
医学・薬学・歯学系(理)
- 名古屋大学 医/医 72
- 東北大学 医/医 72
- 筑波大学 医/医 72
- 九州大学 医/医 71
- 北海道大学 医/医 70
- 九州大学 薬/臨床薬 67
- 東北大学 薬 66
- 九州大学 薬/創薬科 65
- 東北大学 歯/歯 65
- 九州大学 歯/歯 64
- 北海道大学 歯/歯 64
参考文献:東進の大学入試偏差値ランキング – 東進の大学入試偏差値一覧 …
入学偏差値は筑波大学と地方旧帝大の両者ともに目立った違いは見られませんでした。正直、学生自体の学力は私も変わらないと思っています。
社会的評価
偏差値では思い切った違いは見られませんでしたが、両大学の社会的評価はどのようになっているのでしょうか?
地方旧帝大vs難関国立大学
地方旧帝大は北海道大学・東北大学・名古屋大学・九州大学(北大・東北大・名大・九大)の東京一工に次いで国立準最高ランクに位置する大学群です。
旧帝国大学は戦前に設立された帝国大学を前身としていて非常に長く深い歴史があります。各大学の設立した年を比較してみても一目瞭然です。
- 1907年(明治40年) 東北大学
- 1911年(明治44年) 九州大学
- 1918年(大正7年) 北海道大学
- 1939年(昭和14年) 名古屋大学
- 1973年(昭和48年) 筑波大学
また、地方旧帝大は各エリアごとで最強の大学です。北海道地方・東北地方・東海地方・九州地方の各地方において圧倒的トップに位置している大学になります。
これに対して筑波大学はどうでしょうか…?
筑波大学は1872年に日本で最初に設立された師範学校を東京師範学校を前身として、横浜国立大学、神戸大学、お茶の水女子大学と共に難関国立大学群に分類されています。
また、広島大学神戸大学などと共に旧官立大学にも分類されます。
しかし、旧帝大であることの社会的評価はやはり大きいと考えます。筑波大学は関東エリアでトップになることはないです。旧帝大ではありません。
たしかに筑波大学は国立大学群の中においても上位に位置してはいます。しかし、圧倒的ネームバリューを誇る旧帝大の威厳は保つことは出来ないのです。
THE世界大学ランキング2020(日本版)
THE世界大学ランキング(日本版)を参照にして、地方旧帝大と筑波大学を比較していきます。
このランキングは「教育リソース」「教育充実度」「教育成果」「国際性」を測って、総合的な大学の威厳をはかるためには重要な資料になります。
- 第1位ー東北大学
- 第5位ー九州大学
- 第6位ー北海道大学
- 第7位ー名古屋大学
- 第9位ー筑波大学
このランキングからは地方旧帝大が高い評価を受けていることが分かりました。
運営費交付金額
続いて、両大学の運営費交付金額をみていきたいと思います。国からどれくらいの金額が支援されているかになるので国からの期待度がみてとれる指標になります。
- 3位ー東北大学 51,899,000,000(円)
- 5位ー九州大学 46,963,000,000(円)
- 6位ー筑波大学 43,395,000,000(円)
- 7位ー北海道大学 41,192,000,000(円)
- 8位ー名古屋大学 34,655,000,000(円)
ここからみて分かるように運営費交付金額において両者目立った差はないことが分かります。
ノーベル賞受賞者数
ノーベル賞受賞者数も大学の社会的評価をみていく上で重要な指標になります。筑波大学と地方旧帝大では輩出された偉人の数にどれほどの違いがみられるのでしょうか?
- 名古屋大学 3名
- 東北大学 1名
- 北海道大学 1名
- 筑波大学 0名
ノーベル賞受賞者数で比較した結果、旧帝国大学でノーベル賞受賞者がいるのに対して、筑波大学は0名となっていることが分かりました。
立地問題(地方都市vs各地方代表都市)
地方旧帝大は北海道大学は北海道札幌市、東北大学は宮城県仙台市、名古屋大学は愛知県名古屋市、九州大学は福岡県福岡市に本拠地を置いています。
これに対して、筑波大学は茨城県つくば市に本拠地を置いています。
筑波大学の学生は茨城県つくば市で地方旧帝大の学生は各地方最大の都市で学生生活を送ることになります。
- 愛知県名古屋市(名古屋大学) 4位
- 北海道札幌市(北海道大学) 5位
- 福岡県福岡市(九州大学) 8位
- 宮城県仙台市(東北大学) 12位
- 茨城県つくば市(筑波大学) 114位
都会度が高くなれば娯楽施設も充実していて、常に最先端のものを体験することが出来ます。都会度が高くなければ、遊ぶ場所がなくて大学生にとってはつまらないと感じてしまうことに繋がります。
したがって、学生の人気や魅力は都会度が高くなればなるほど高くなる傾向があります。
遊び盛りの大学生にとって、都会度が高くさまざまな娯楽施設があることに魅力を感じる受験生も沢山います。
就職実績
さて、筑波大学と地方旧帝大に就職実績における差はみられるのでしょうか?
就活生からの圧倒的人気とブランド力を誇る5大総合商社(三菱商事・伊藤忠商事・住友商事・三井物産)採用実績を比較します。
- 北海道大学 10名
- 東北大学 7名
- 九州大学 7名
- 名古屋大学 6名
- 筑波大学 4名
続いて、有名企業400社の実就職率大学別一覧をみていきます。
- 名古屋大学 32.8%
- 東北大学 30.4%
- 九州大学 28.1%
- 北海道大学 24.3%
- 筑波大学 16.6%
最後に公務員就職の代表的な指標である国家公務員総合職試験合格者数をみていきます。
- 北海道大学 69名
- 東北大学 65名
- 名古屋大学 51名
- 九州大学 47名
- 大阪大学 29名
5大総合商社採用実績(大学別)・2020年有名企業400社実就職率ランキング、国家公務員採用総合職(キャリア官僚)合格者数共に旧帝国大学に軍配が上がりました。
民間および公務員就職実績は旧帝国大学は筑波大学に大きく差が開かせていることが分かりました。
以下の記事では関連記事として地方旧帝大や筑波大学などの難関大学の就活事情を記載していますので、気になる方はぜひご覧ください。
最後に
いかがだったでしょうか…?
この記事では筑波大学と地方旧帝大の違いについて詳しくお伝えしていきました。
- 入学偏差値/入学難易度
- 運営費交付金額
- 大学群(旧帝大vs難関国立大学)
- THE世界大学ランキング(日本版)
- ノーベル賞受賞者数
- 就職実績
- 大学の立地(都会度)

やっぱり地方旧帝大の方が勝っている要素がおおいね
これらの視点で評価した結果、総合的な社会的評価はやはり地方旧帝大が高いと言えます。しかし、両者の大学の違いは僅差です。
結局は自分の行きたい大学に進学することが望ましいと考えています。筆者は大阪から遠く離れた東北大学に進学しました。
↓↓ 東北大学 進学理由 ↓↓
最後まで御覧いただきありがとうございました。